日本ワインコラム | 山形 ベルウッド ヴィンヤード ワイナリー
「センス。というのは違いますかね。なんて言ったらいいんでしょう...。」
マスクの奥の照れ笑いが容易に想像できるような口調で、言葉を探しながら、ベルウッドワイナリーの鈴木智晃さんは、自分のこだわりについてそう語る。エボニー調の木材とマットブラックの調和が美しい、モダンなワイナリーは、2020年の春に完成したばかりだ。周囲を田畑に囲まれた新築な平屋建ては、田園風景の中でクールに異彩を放っている。
「黒が好きなんです。」
軽トラックをも黒く塗装し、自身も黒いダウンジャケットを身にまとい、黒い髭までたくわえる鈴木さん。
真新しいワイナリーのインテリアも、「木材のグラデーション」と「黒」が組み合わせられ、彼の美意識によって空間が統一されている。その意匠は細部にまでわたり、ワインのラベルからオリジナルのTシャツまで、彼の趣向が凝縮したデザインがそこここに散りばめられる。
「独立してからは、何を置くにしても、周囲には自分の好きなものだけを置くように、それだけは曲げたくないと思っています。ラベルにしても何にしても、ひとつひとつを、自分を表現する一部として考えているのです。」
おおかたサラリーマンには見えない彼であるが、同じく山形県内に位置する「朝日町ワイン」で19年間、ワインの製造に務めたキャリアを持つ。
そんな彼が、朝日町ワイナリーを巣立って、自身のワイナリーの旗を揚げたのは2017年のことだ。
「こだわって、モノづくりに携わっていると、もっといいモノを作っていきたい。という思いが当然生まれてくるというのは、まず一つあります。(朝日町ワインでは)やはり大量の原料を扱っていますが、そういった場合、一度に全てを醸造できるわけではないので、製造プロセスを回転させていかなければならない。そういった大規模な製造プロセスを管理していく中で、次第に限られた量でも、自分で栽培から醸造までを手掛けるモデルに移行したいと思うようになりました。
加えて、ワインを飲んでくれる方々との繋がりも持てたらと。自分のワインをどんなふうに飲んでくれているのか、直接感じたいと思いました。」
多くの農家から収穫が集まる第三セクターという大きな現場から、すべてを自分自身で調達し醸造する、小さな現場へ。そういった移行のきっかけの一つとなったのが、自身が製造に携わったワインが、コンクールで金賞を受賞したことだ。
「日本ワインコンクールで自分の造ったワインが金賞を受賞したときは、記憶に残っています。やはり、蔵で働いていましたらから、中々ワインを飲んでくれる方々のリアクションを感じる機会がありませんでした。そういった中で、賞をいただけたことは確かに自信になりました。」
独立に選んだ土地は、朝日町ワインのある西村山郡からは、南東に離れた山形県上山市。蔵王連峰の麓、温泉地として名高いこの土地で、タケダワイナリー、ウッディファームに続き、3軒目のワイナリーとしてスタートした。
「上山は、雪も多く降らないし、雪融けも早く、ブドウの生育期間が長く取れるというのが魅力の一つとしてあります。カベルネなど、晩熟の欧州品種の栽培に向いています。また、降水量も少ないですね。400-600㎜程です。加えて、町全体として、空間が非常に開けていて、日当たりがいいんです。」
また、果樹栽培として長い歴史を持つ山形県の中でも、上山にはワイン用ブドウ産地としての経験値に優れた面を有している。
「欧州品種という点でいえば、タケダワイナリーさんの歴史も古いですし、もうひとつ南果連ブドウ組合という組合が、古くからワイン醸造用ブドウとして、カベルネ、メルロ、シャルドネという品種を大手メーカーさんに供給しています。気候的にも勿論いいのですが、人として技術がしっかり根付いているのです。それは、買いブドウからワインを造ることを想定している身としても、品質の高い欧州品種が手に入りやすいという点で、非常に心強いのです。」
「加えて、栽培農家さんたちの意識が高いのも魅力です。一般的には、単位面積当たりの収量を上げるというのが、農家としての基本的な姿勢かもしれませんが、上山では、美味しいワインに仕上げるために、どのようなブドウを作ればいいか、という考え方を持って栽培に取り組んでいる農家さんが、多くいらっしゃいます。そういった方々から、ブドウを買わせていただくことができるのは、大きな利点です。どのブドウもとてもコンディションがいいので、基本的に収穫後の選果も行っていません。」
ワイナリーの丁度裏手、周囲を平らな田畑に囲まれた、1haほどの丘の上に広がる耕作放棄地。
鈴木さんは、自社畑としてここを選択し、垣根仕立てで複数の欧州品種を植樹した。
独立峰のようなかたちで、周囲の平地からボコッと隆起した小さな丘は、風通しもよく、病果が出にくい土地であるという。
「私の自社畑は、南斜面にメルロ、カベルネ、北斜面にピノノワール、ソーヴィニヨン・ブランを植えています。土壌的には、粘土質が強く、その中に風化した白い礫が混ざっています。雨が仮に降ったとしても、雨が粘土質の表土の上を流れていくという点で、一定の保水力がありながらも、水はけがいいですし、独立した一つの丘なので、上から水が流れてくることもありません。」
2020年は植樹から3年が経ったピノ・ノワール、ピノ・グリ、ソーヴィニヨン・ブランを初めて収穫した。蔵の中には、バリック樽も並び、鈴木さんの実験的なブレンドを含め、多数のキュヴェがみられる 。
「今までは、委託醸造だったので、ビン詰めまでの期間が短いペティヤンなどのワインを造るにとどまってきました。一方で、ワイナリーが完成した今年からは、欧州系品種を原料とした製造期間の長いスティルワインを仕込むことが出来ています。」
「また、私自身24年間ワインの醸造に携わってきたのですが、今年は今までの経験でもトップクラスのクオリティの収穫を得ることが出来ました。自社畑の収穫も、糖度が20度を超え、しっかりと熟してくれました。買いブドウも同様に、20度を超える高い糖度のブドウを買わせていただくことが出来ています。山形で栽培が難しいといわれる、ピノ系品種でもこのようなクオリティを得られたことは、改めて上山のテロワールのポテンシャルに気付かされた部分でもあります。」
更に大きな期待をかけるのが、自社畑の南側斜面に植樹したカベルネ、メルロだ。
若木であるため、2020年は、まだ収穫に至っていないが、カベルネの成功例が多い山形の土地で、鈴木さんはこの品種に強い自信を抱いている。
「カベルネ、メルロについては、単純に自分が好きだからという理由で選びました。出汁のような味わいも好きではあるのですが、せっかく自分が造るならしっかりとした濃いワインを目指したい。タケダワイナリーさん、ウッディファームさんの実績もありますから、上山であればこれらの品種もしっかりと熟すと考えています。今はまだ、収穫ができる段階ではありませんが、今年の他の品種の収穫の品質を見る限り、同じようにポテンシャルを持ってくれるブドウになるのではないかと思っています。」
「外見は濃いけど、内実は繊細な果実味を持つメルロ」とご自身を例えられた鈴木さん。
まだ幕が明けたばかりの「ベルウッド ヴィンヤード
ワイナリー」だが、数年で確固たる手応えと自信を手にしている。上山のテロワールと、彼のこだわりが反映されたドメーヌ・ワインが、オリジナルラベルを纏って、我々の手元に届く日が待ち遠しい。
※当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。また、まとめサイト等への引用を厳禁いたします。