2022.09.05 更新

北海道・余市 中井観光農園

北海道・余市 中井観光農園

中井観光農園

代表 中井 淳 氏
中井 瑞葵 氏

100周年を迎える観光農園が新たな挑戦に踏み出した

 

日本ワインコラム | 北海道・余市 中井観光農園

北海道余市町にある観光農園。道路から敷地に入ると売店があり、その奥に進むと様々な果樹が植わっている。美味しそうな果物だなぁ・・・と涎を我慢して畑を進むと、穏やかな丘に整然と並ぶブドウの木がパーっと広がる。そしてその先に見えるのが青い海と印象的なシリパ半島。吸い込まれるような景色だ。

▲ (左)看板の後ろにはブドウ畑。そして、その奥の方には、シリパ岬と海が見える。, (右)中井観光農園の売店。中にはワインやジュース、ジャム、季節の果物等が販売されている。

今回お邪魔したのは、中井観光農園の中井淳さん。息子さんの瑞葵さんにもお話を伺った。余市のワイン産地としての歴史は40年程前に遡るが、中井さんのお父様は、余市でワイン用ブドウの栽培を大々的に手掛けた7人の内の1人だ。現在、ワイン用ブドウは5haの栽培面積にまで増え、リンゴやサクランボ等の果樹を含め、計8haの畑を管理されている。

先代達から受け継いだ畑を守り続けて

中井さんは4代目。代々続く果樹園には、リンゴやサクランボ、プルーン、梨、プラム、ネクタリン、生食用ブドウ等が植わっている。観光農園として運営していることもあり、小さな子供から大人までお客様が出入りする。特に夏から秋にかけては、たわわに実ったフルーツを収穫して頬張る人の姿が見られる場所だ。その場所にワイン用ブドウが植えられたのは、中井さんの先代から。1970年代頃からリンゴ価格の大暴落が起こり、余市の若手農家7人がワイン用ブドウに活路を見出したのだ(→詳細はこちら「安藝農園」から)。その歴史を物語る様に、畑には37~38年前に植えられたケルナーの古木もある。

▲ 左から生食用ブドウ、梨、プルーン。生食用ブドウの「旅路」という名前に心がくすぐられる。

余市町は、暖流の対馬海流の影響もあり、道内では比較的温暖だ。この温暖な気候の恩恵を受け、古くから果樹栽培が行われてきた。比較的温暖とは言え、そこは北海道。冬は寒く雪深いので、ブドウの樹を凍害から守る必要がある。そこで、余市では、古くから雪の重さで枝が折れないようにブドウの植付け角度を斜めにする工夫がなされている。それだけではない。秋の収穫後、厳寒期を迎える前の短い期間に、木をワイヤーから外して地面に寝かしつける必要がある。ブドウの木の上に雪が積ることで、枝折れや雪布団による保温効果で凍害を防ぐのだ。寝かしつけたものは、春には起こさないといけない。そして剪定も待っている。広大な土地に植えられている木一本一本対応しなければならないのだ。その作業を想像するだけでクラクラする…。そこまで世話をしても、やはり雪の重さや凍害で被害を受ける木もある。また、年数を重ねたブドウは重くなるので、ブドウの木の上げ下ろし作業が輪をかけて辛くなる。これらを考慮し、ブドウの木が20年を超えるころから、計画的に植え替えを行うそうだ。定期的に対応したとしても10年、20年の単位で年数を要する作業である。こういう地道な作業を繰り返すことで、守られていく畑。頭が下がる思いだ。

(左)ブドウの植え付け角度が斜めになっている様子が分かる。, (右)色付いたブドウの房も立派!

農家としての矜持

中井さんの語り口は非常に穏やか。物腰は柔らかく、とても腰が低い方だ。「どうだ!凄いだろう!?」みたいなことは一切口にされず穏やかに語って下さるのだが、その影に隠れるようにして熟練の技みたいなものがチラチラと垣間見られるので、却って凄さを感じるのだ。ワイン用ブドウは、栽培を始めた当初から付き合いのあるはこだてわいんの他、ドメーヌ・タカヒコ、タキザワワイナリー等、現在は6社に卸している。畑はメーカー毎に管理。メーカーそれぞれに作りたいスタイルが異なるので、要望もまちまち。一つ一つ要望に応えて、栽培方法も収穫のタイミングも変えているそうだ。栽培品種もメーカーときちんと話し合う。現在、植えられている品種は、ケルナー、ミュラー・トゥルガウ、ソーヴィニョン・ブラン、ピノ・グリ、バッカス、ツヴァイゲルト・レーベ、ドルンフェルダー、ピノ・ノワールの8種類。気がかりなのは地球温暖化の影響だ。昨今は最高気温が更に上がり、最低気温は更に下がる傾向にあり、寒暖差が大きくなってきた。9月に入って30℃を超す気温はこれまでなかったが、この数年は劇的に変わってきている。そのため、これから植え替える品種は温暖化の影響を考えていかなければならない。ブドウの木は4~5年で一人前になる。いざ収穫というタイミングで、温暖化の影響で実のなりが悪いだなんて、笑えない話だ。野菜のようにまた植え直すということは決してできない。だから、

「品種選びは真剣勝負」

ときりっとした表情で仰る。
一方で、沢山の果樹を育てているからこその軽やかさがある。

「ブドウはまだいい。リンゴは一人前になるのに10年かかる。こっちの方が品種選びを間違えると大変なことになる」

と、余裕を感じさせる一言が続くのだ。それだけではない。リンゴ栽培に用いる技術をワイン用ブドウの栽培にも応用するという。色んなものを育てているからこそ得られる知識や技術があるのだ。リンゴ栽培の後にブドウを植えると、ブドウの成長に好影響を与えるが、ブドウの後にブドウを植えると連作障害を起こすそう。だから果樹の植え替えの場所にも心を配る。そして、果樹を植える前にしっかりと土壌改良も行う。土壌改良なしでも果樹は育つかもしれないが、果実の仕上がりが全く違うそうだ。土壌改良には資金力も労力も必要になるので、中には省く人もいる。しかし、中井さんは商品として提供するものに妥協は許さない。そういう強い信念を感じさせる。高い技術力を持って育てられる中井さんのブドウ。今でこそ、栽培農家の名前をラベルに表記するワイナリーは増えたが、中井観光農園のブドウを使ったワインは昔からラベルに表記されることが多かった。それだけ、ワイナリーからの信頼感も厚いということだろう。

ブドウ畑の隣にはリンゴの木が。リンゴ栽培の技術をブドウ栽培にも活かすという。沢山の果樹を育てているからこその知恵だ。 ▲ ブドウ畑の隣にはリンゴの木が。リンゴ栽培の技術をブドウ栽培にも活かすという。沢山の果樹を育てているからこその知恵だ。

中井さんはポソっと仰った。

「周りに迷惑をかけないことを大事にしている。だから、自分のエゴを押し付けないようにしている」

と。できるようでできないことだ。
中井さん程のキャリアがあれば、ブドウを始めとする果樹栽培の知識や技量はトップクラスだ。これだけの経験を持っている人であれば、こうした方がいいと思うことも沢山あるだろう。多少、自分の要望を強く出して周りに協力を願ったって、誰も文句は言わないはずだ。だが、中井さんはそんなことはしない。ニコニコと笑顔を絶やさず、相手を立てる。周りに迷惑をかけないように、大変な作業も黙々と行う。中井さんは果樹を育てているだけではない。観光農園を運営するということは、子供から大人まで安全に過ごせるよう、施設の整備や農園の整備等、追加で対応が必要になるのだ。労力や気配りは半端ないはずだ。だけど、中井さんはそんな素振りを一切見せない。ニコニコとして、「いい景色でしょう~?」と嬉しそうに、畑とそこから見える海、岬を眺める。こういう方こそ強い人と評されるのではないか、と思う。「周りに迷惑をかけない」という軸を持って、他は柳のようにしなやか。だから折れない強さがある。そんな感じがする。

(左)常に朗らかな中井さん。優しさが滲み出ている。 ▲ (左)常に朗らかな中井さん。優しさが滲み出ている。
(右)確かにこの景色は見飽きることがない・・・ ▲ (右)確かにこの景色は見飽きることがない・・・

100周年という節目に

この土地で果樹栽培を始めてから、来年で100年を迎えるそうだ。
実は、インタビューの冒頭で、

売店の隣の空き地にワイナリーを建てることを検討中とのこと。想像が膨らむ。 ▲ 売店の隣の空き地にワイナリーを建てることを検討中とのこと。想像が膨らむ。

「来年あたり、ワイナリーを作ろうと思っている」という爆弾発言があった!!その発言からだいぶ時間が経って、インタビューもそろそろ終わりというタイミングで、「来年は100周年なんです」とボソッと呟く。超メガトン級の爆弾をさらっと冒頭に落とされノックアウトされた上に、最後の方の、来年で100周年という言葉で完全にマットに沈んだ。
そこ、隠さずに最初に教えてくれてもいいじゃないですか~、と思ってしまう。

100周年に併せてワイナリーを作るということではないとのことだが、何となく期待してしまう。

ワイナリーをしたいという意思表示があったのは、瑞葵さんからだったそうだ。取引先の一つであるドメーヌ・タカヒコには、ワイン用ブドウの他にリンゴも卸してきた。昨年、同社からシードルの製造を停止するという話とシードルの自家製造に踏み出してはどうかとの提案を受け考え始めたところ、次第にシードルを作るんだったらワインも造りたいと思うようになったそうだ。畑には契約していないブドウ畑があるので、自社ワイナリー用に使えるが、ブドウを収穫できるようになるまでには時間がかかる。そこで、まずシードルからスタートする、そういう算段だ。

小さい頃は農家にはなりたくなかった瑞葵さん。

毎日仕事で夜遅くまで働く父の姿を見て、自分は違う道に進みたいと思っていた。しかし、高校生くらいになると、逆に父親を凄いと尊敬するようになったと言う。そんな瑞葵さんからワイナリーをやりたいと打ち明けられたのは昨年秋。
中井さんは嬉々として後押しをしたそうだ。

瑞葵さんの挑戦、心から応援しています。 ▲ 瑞葵さんの挑戦、心から応援しています。

ちょうどワイナリー設立にむけて色々と話が進みやすいタイミングだったこともあり、一気呵成に動いたそうだ。ワイナリーをするなら醸造の勉強はマスト。ということで、瑞葵さんはドメーヌ・タカヒコでの研修もスタートしている。ドメーヌ・タカヒコでは他にも研修を受けている人が数名いて、皆で勉強会をしているそうだ。こういう横の繋がりができるのも魅力的だ。まだ研修中の身なので検討中とのことだったが、白ワインをメインに造っていきたいという夢もあるそう。諸々の申請手続きや原材料の高騰等もあり、ワイナリー設立に向けた細かいスケジュールは未定のところもあるが、船は航海に出た。外野のこちらの方がワクワクしてしまう。

中井さんは、ワイナリー設立を嬉々として後押ししたそうだが、不安はなかったのだろうか?

「自分もそうだったけど、一旦、農家の仕事にどっぷり入ったらワイナリーなんてできない。だから今のタイミングで息子がやるのが一番」

そう断言された。俺が後ろをしっかり守るから、お前は安心して思いっきり走り回れ!そういう気持ちがヒシヒシと伝わってきて、聞いているこちらが「お父さん、ありがとう!!!」と叫びたくなる。


約40年前、中井観光農園を含めた7軒でスタートした余市のワイン用ブドウ栽培は、現在では50軒まで栽培農家の数が増えた。また、ワイナリーの数は余市町に15軒、隣の仁木町に5軒開業している。ワインの歴史は浅いが、目覚ましいスピード感で余市町のワイン産業は発展している。一方で、ワイナリーは小規模のものも多く、余市で育つ大量のブドウ全てを余市でワインにするという姿には長い道のりがある。しかし、千里の道も一歩より。中井観光農園のワイナリー建設構想は、余市のワイン産業の更なる発展の一助になるのは間違いないし、何よりもファンの一人として嬉しいではないか。 ワイナリーが出来たら、一目散に駆け付けたい。楽しみにしています!!

中井さん、瑞葵さん、ありがとうございました!ワイナリー設立のタイミングで、またお邪魔させて下さい! ▲ 中井さん、瑞葵さん、ありがとうございました!ワイナリー設立のタイミングで、またお邪魔させて下さい!

※当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。また、まとめサイト等への引用を厳禁いたします。

Interviewer : 人見  /  Writer : 山本  /  Photographer : 吉永  /  訪問日 : 2022年9月5日

※当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。また、まとめサイト等への引用を厳禁いたします。