タケダワイナリー ブラン・ド・ノワール 樽熟成 2023 +deleteC

タケダワイナリー ブラン・ド・ノワール 樽熟成 2023 +deleteC

Takeda Winery L'elevage en Fut Blanc de Noir 2023

商品情報にスキップ
1 4

味わいの特徴

味わい ミディアム

ライトボディミディアムボディ フルボディ
香りからの想像より辛口なワイン
果実味
淡い 豊か
酸味
弱い 強い
旨味
弱い 強い

タケダワイナリー ブラン・ド・ノワール 樽熟成 2023 +deleteC

タケダワイナリー ブラン・ド・ノワール 樽熟成 2023 +deleteC

Takeda Winery L'elevage en Fut Blanc de Noir 2023

香りからの想像より辛口なワイン

通常価格 2,970 (税込)
通常価格 セール価格 2,970 (税込)
獲得ポイント : 29pt

白ワイン

750ml / マスカット・ベーリーA

発送予定:2~7営業日を目安に発送いたします。

amazon pay 楽天Pay PayPayご利用いただけます。

本商品は認定NPO法人deleteC(代表理事:小国士朗)の“みんなの力で、がんを治せる病気にする日を一日でも早く手繰り寄せたい”という想いに賛同し、売上金の一部を同団体へ寄付する取り組みです。
「誰もが参加できる」カジュアルソーシャルアクションを通じて寄付・発信を行い、がん治療研究の応援を進める同団体の活動をワイン専門店として考え、弊社お取引先であるタケダワイナリーさまにご相談させて頂いたところ、快くご協力のお返事を頂くことで実現しました。
この機会に本商品の購入を通してのがん治療研究への支援にご協力を皆様より賜りますようお願いします。

ゆるく絞った黒ブドウを樽で発酵させました。酒に成ったものを樽に入れ熟成させるより、果汁を樽でアルコール発酵した方が香りがやわらかに仕上がります。
色は淡いオレンジ色、香りはむしろロゼに似て、味は非常に繊細な白です。林檎、若いパイナップルの香り。香りからの想像より辛口です。ベリーA種がもつ甘い果実の香りと、樽発酵で得られたナッツの様な深い芳香が、見事なハーモニーを作り上げている良質なワインです。

商品データ

商品番号 4938731140015
種類 白ワイン
生産地 日本山形県山形
ヴィンテージ 2023年
品種 マスカット・ベーリーA
容量 750ml
アルコール度数 10%
この地域のワインを見る

ワイナリー情報

タケダワイナリー

タケダワイナリー

山形県上山市。電車が停まり、人が乗降する最低限のみを備えた「斎藤茂吉記念館前駅」より車で10分程。曇天と田園に上下を挟まれ異様な雰囲気を醸し出す「旧地方競馬場跡」に建てられた巨大な製薬工場を見送り、丘を登る。 眼下にはワイナリーや市街地を、彼方には蔵王連峰を望む東南向きの斜面上に、タケダワイナリーの自社畑が広がる。日照を遮るものはない。斜面上部には、リースリングやシャルドネなどの、比較的若い、垣根仕立ての欧州品種が植えられる。それを下から仰ぎ睨むように構えるのが、マスカット・ベーリーAの古木だ。

樹齢80年。幾多の山河で修行を重ねた武術の達人さながら、厳かな筋肉を纏った腕を空中にしならせるMBA老師は、落葉後という時期も手伝って、人を寄せ付けぬ雰囲気を醸し出す。現在「ドメイヌ・タケダ ベリーA 古木」として、タケダワイナリーを代表するキュベに数えられるこの品種は、ワイナリーの長い歴史を象徴する存在となっている。明治初期より、上山の地で商品作物の栽培を始めた武田家。

武田家がワイン製造に着手したのは3代目武田重三郎さんの代。 当時の物流技術から、商品作物の流通に限界を感じた重三郎さんが、日持ちのする加工品として目をつけたのがワインだった。 当時既にワインの製造を行っていた「酒井ワイナリー」をお手本として、1920年に果実酒醸造免許を取得し、「金星ブドウ酒」を発売した。重三郎さんは、その後農園を拡大、ワイン製造事業を強化していった。 その中で植えられたのが、MBA老師だった。

4代目の重信さんは、欧州へ渡り、そこでワイン醸造のノウハウや最新の設備を自分の脚で見て購入、輸入し、ワイン製造事業の拡大と土壌改良、そして欧州品種の栽培促進に着手した。 その中で、MBA老師の植え替えの提案もあったそうだが、食い下がったのが5代目の岸平典子さんだ。
樹齢が上がってもしっかりと果実をつけ続けるこの品種の地域への適性と、高樹齢であることの価値を主張し押し切った。 国内外でも非常に珍しいマスカット・ベーリーAの古木は、典子さんによってそのポテンシャルを引き出され、現在も唯一無二のワインとして、ボトリングされ続けている。

ロワール地方におけるビオディナミ農法の二大巨塔、マルク・アンジェリとニコラ・ジョリー、そしてシャンボール・ミュジニーのトップ生産者ジョルジュ・ルーミエ。 あまりのビックネームに、状況を思い浮かべるのも困難であるが、当時まだ突飛で先進的だった彼らの思想や、彼らの造るワインの味わいが、典子さんのワイン造りに及ぼした影響は計り知れない。

広い視野でのワイン造り。それを構成するものの一つが徹底した選果作業と言えるだろう。 自社栽培、契約農家栽培と原料を問わず、腐敗果、未熟果、病気のついた果実を細やかに除外していく。
湿潤な気候の日本の土地で、欧州では先端的である化学薬品に依存しない醸造や、野生酵母での健全な発酵を実現するためには、この細やかな選果のプロセスは欠かせないが、 典子さんが主導する選果の検問は極めて厳しく、全体の20%にも上る収穫が不適合なものとして弾かれる。
一見、栽培農家のブドウを自己中心的にジャッジする狭量な視野のようにも見えるが、それが見当外れだということを、旧蔵王スターの驚異的な品質向上が証明してくれた。 当時1,200円という破格で販売されていたこのワインは、契約農家からのブドウで生産される、タケダワイナリーのベーシックライン。

ただ山形でどのような品種でワイン造りをしていくのかという道筋については、ついてきたと感じています。例えばマスカットベーリーA関しては古木の可能性を引き出せてきたと思います。 今までは蔵王スターに混ぜて使用していた事もあったのですが、樹齢が上がってそれを表現出来るようになりました。あとはカベルネ、メルロ、シャルドネについても山形で栽培する可能性が見えるような ワインは造れるようになってきています。ただそれをどういう風にブラッシュアップしていくのかにについては、まだまだ課題だらけですね。日本でのブドウ栽培、ワイン造りは私たちでもたかだか100年しかないので、 まだまだ出来る事は沢山あるように思います。今の課題は『香り』中心に考えています。次のステップはその香りの魅力を更に引き出せるような味わいだと思っています。

この生産者のワインを見る

スタッフのおすすめポイント

統括マネージャー(THE CELLAR online store ストアマネージャー)

本名 凌人

プロフィールを見る
サクランボ、白い花、野イチゴの香り。果実味は控えめだが、酸やミネラルとのバランスが良く、とても上品なイメージ。余韻も長めで心地よいです。2021.2.28

味わいの特徴

味わい ミディアム

ライトボディミディアムボディ フルボディ
香りからの想像より辛口なワイン
果実味
淡い 豊か
酸味
弱い 強い
旨味
弱い 強い

商品データ

商品番号 4938731140015
種類 白ワイン
生産地 日本山形県山形
ヴィンテージ 2023年
品種 マスカット・ベーリーA
容量 750ml
アルコール度数 10%
この地域のワインを見る

ワイナリー情報

タケダワイナリー

タケダワイナリー

山形県上山市。電車が停まり、人が乗降する最低限のみを備えた「斎藤茂吉記念館前駅」より車で10分程。曇天と田園に上下を挟まれ異様な雰囲気を醸し出す「旧地方競馬場跡」に建てられた巨大な製薬工場を見送り、丘を登る。 眼下にはワイナリーや市街地を、彼方には蔵王連峰を望む東南向きの斜面上に、タケダワイナリーの自社畑が広がる。日照を遮るものはない。斜面上部には、リースリングやシャルドネなどの、比較的若い、垣根仕立ての欧州品種が植えられる。それを下から仰ぎ睨むように構えるのが、マスカット・ベーリーAの古木だ。

樹齢80年。幾多の山河で修行を重ねた武術の達人さながら、厳かな筋肉を纏った腕を空中にしならせるMBA老師は、落葉後という時期も手伝って、人を寄せ付けぬ雰囲気を醸し出す。現在「ドメイヌ・タケダ ベリーA 古木」として、タケダワイナリーを代表するキュベに数えられるこの品種は、ワイナリーの長い歴史を象徴する存在となっている。明治初期より、上山の地で商品作物の栽培を始めた武田家。

武田家がワイン製造に着手したのは3代目武田重三郎さんの代。 当時の物流技術から、商品作物の流通に限界を感じた重三郎さんが、日持ちのする加工品として目をつけたのがワインだった。 当時既にワインの製造を行っていた「酒井ワイナリー」をお手本として、1920年に果実酒醸造免許を取得し、「金星ブドウ酒」を発売した。重三郎さんは、その後農園を拡大、ワイン製造事業を強化していった。 その中で植えられたのが、MBA老師だった。

4代目の重信さんは、欧州へ渡り、そこでワイン醸造のノウハウや最新の設備を自分の脚で見て購入、輸入し、ワイン製造事業の拡大と土壌改良、そして欧州品種の栽培促進に着手した。 その中で、MBA老師の植え替えの提案もあったそうだが、食い下がったのが5代目の岸平典子さんだ。
樹齢が上がってもしっかりと果実をつけ続けるこの品種の地域への適性と、高樹齢であることの価値を主張し押し切った。 国内外でも非常に珍しいマスカット・ベーリーAの古木は、典子さんによってそのポテンシャルを引き出され、現在も唯一無二のワインとして、ボトリングされ続けている。

ロワール地方におけるビオディナミ農法の二大巨塔、マルク・アンジェリとニコラ・ジョリー、そしてシャンボール・ミュジニーのトップ生産者ジョルジュ・ルーミエ。 あまりのビックネームに、状況を思い浮かべるのも困難であるが、当時まだ突飛で先進的だった彼らの思想や、彼らの造るワインの味わいが、典子さんのワイン造りに及ぼした影響は計り知れない。

広い視野でのワイン造り。それを構成するものの一つが徹底した選果作業と言えるだろう。 自社栽培、契約農家栽培と原料を問わず、腐敗果、未熟果、病気のついた果実を細やかに除外していく。
湿潤な気候の日本の土地で、欧州では先端的である化学薬品に依存しない醸造や、野生酵母での健全な発酵を実現するためには、この細やかな選果のプロセスは欠かせないが、 典子さんが主導する選果の検問は極めて厳しく、全体の20%にも上る収穫が不適合なものとして弾かれる。
一見、栽培農家のブドウを自己中心的にジャッジする狭量な視野のようにも見えるが、それが見当外れだということを、旧蔵王スターの驚異的な品質向上が証明してくれた。 当時1,200円という破格で販売されていたこのワインは、契約農家からのブドウで生産される、タケダワイナリーのベーシックライン。

ただ山形でどのような品種でワイン造りをしていくのかという道筋については、ついてきたと感じています。例えばマスカットベーリーA関しては古木の可能性を引き出せてきたと思います。 今までは蔵王スターに混ぜて使用していた事もあったのですが、樹齢が上がってそれを表現出来るようになりました。あとはカベルネ、メルロ、シャルドネについても山形で栽培する可能性が見えるような ワインは造れるようになってきています。ただそれをどういう風にブラッシュアップしていくのかにについては、まだまだ課題だらけですね。日本でのブドウ栽培、ワイン造りは私たちでもたかだか100年しかないので、 まだまだ出来る事は沢山あるように思います。今の課題は『香り』中心に考えています。次のステップはその香りの魅力を更に引き出せるような味わいだと思っています。

この生産者のワインを見る

スタッフのおすすめポイント

統括マネージャー(THE CELLAR online store ストアマネージャー)

本名 凌人

プロフィールを見る
サクランボ、白い花、野イチゴの香り。果実味は控えめだが、酸やミネラルとのバランスが良く、とても上品なイメージ。余韻も長めで心地よいです。2021.2.28

ワイン好きのチカラで、日本ワイナリー応援プロジェクト

ワイン専門店 THE CELLARでは、日本ワインの未来を見据え、挑戦を続けるワイナリーを応援しながら、がんを治せる病気にするための支援に参加しています。ワインを通じてがん治療の研究を進める『deleteC Project』とともに、日本ワインの発展とがん治療の未来をサポートします。

限定ラベル「ブラン・ド・ノワール樽熟成2023年+deleteC」の発売

今回はタケダワイナリーご協力のもと、限定ラベルを発売。弊社お取引先であるタケダワイナリーさまにご相談させて頂いたところ、快くご協力のお返事を頂くことで実現しました。
本商品は認定NPO法人deleteCの“みんなの力で、がんを治せる病気にする日を一日でも早く手繰り寄せたい”という想いに賛同し、売上金の一部を同団体へ寄付する取り組みです。
過去取材記事をチェック

あなたの一杯が、大きな力になります。
ぜひ一度ご賞味ください!

あなたの一杯が、大きな力になります。
ぜひ一度ご賞味ください!