楠ワイナリー リースリング 2021

楠ワイナリー リースリング 2021

Kusunoki Winery Riesling 2021

商品情報にスキップ
1 1

味わいの特徴

味わい ミディアム

ライトボディミディアムボディ フルボディ
白 すっきりとした辛口
果実味
淡い 豊か
酸味
弱い 強い
旨味
弱い 強い

楠ワイナリー リースリング 2021

楠ワイナリー リースリング 2021

Kusunoki Winery Riesling 2021

白 すっきりとした辛口

通常価格 3,740 (税込)
通常価格 セール価格 3,740 (税込)
獲得ポイント : 37pt

残り2個

白ワイン

750ml / リースリング / 楠ワイナリー

発送予定:2~7営業日を目安に発送いたします。

楽天Pay PayPayご利用いただけます。

楠ワイナリーは、楠茂幸さんが20年間のサラリーマン生活の後、オーストラリアでワイン醸造とブドウ栽培を学び、故郷の長野県須坂に設立したワイナリー。ブドウは草生栽培で育て根域の生物多様性を重視して健康なブドウ栽培を心がけています。
開栓直後は白コショウのような香りがありますが、しばらくするとクリアで爽やかなライムや青りんご、洋ナシのような香りとフルーツの甘い香りが続きます。口に含むと、それらフルーツの風味とともに切れのある酸が口中に広がり爽やかな余韻が長く続きます。

商品データ

商品番号 4582404680867
種類 白ワイン
生産地 日本長野県・須坂市
ヴィンテージ 2021年
品種 リースリング
輸入元 楠ワイナリー
容量 750ml
アルコール度数 12%
この地域のワインを見る

ワイナリー情報

楠わいなりー

楠わいなりー

楠ワイナリーは、楠茂幸さんが20年間のサラリーマン生活の後、オーストラリアでワイン醸造とブドウ栽培を学び、故郷の長野県須坂に設立したワイナリー。ブドウは草生栽培で育て根域の生物多様性を重視して健康なブドウ栽培を心がけています。

須坂市の住宅街の一角に位置する「楠わいなりー」。朗らかで雰囲気のいい庭では、地域の方々を交えたイベントなども開催される。 ▲ 須坂市の住宅街の一角に位置する「楠わいなりー」。朗らかで雰囲気のいい庭では、地域の方々を交えたイベントなども開催される。

長野県須坂市、千曲川に向かって西向きの扇状地の上に楠わいなりーは位置している。長野といえば、メルロやシャルドネ。 大手酒造メーカーによって、それらの栽培が広く伝搬していた中で、楠さんはアデレードで得た知見を元に自身で地域の最適解を模索した。

一般的な有効積算温度は、植物の生育に有効な最低温度(だいたい10℃)を排除して積算するが、BEDD(:Biologically effective days degrees) は、最高温度(この場合19℃)を設定して、それ以上の気温を19℃として積算して得られる値。さらに、それは気候、地理的条件、日照時間の長さ、日中の温度範囲、温度-生長、などによって補正される。植物の生長に必要な酵素反応が、差し支えなく起こる温度帯を考慮している指数なのだが、まぁ要するに、人間も暑すぎたら何もしたくなくなるし、寒すぎたら布団から出たくなくなる。というようなお話、のはずである。
グラッド・ストーンという人が、土地における最適品種を導くために導入した指数だそうで、須坂市の値はフランス・ボルドーの値に非常に近い。 楠わいなりーのラインナップの中でも、特徴的な1本がある。「日滝原」と名付けられたそのワインは、セミヨンとソーヴィニヨン・ブランのブレンド。日本ではあまり多く見かけないボルドーブレンドの白ワインだ。

こちらは耐圧サーマルタンク。スパークリングワインの製造に用いられます。 ▲ こちらは耐圧サーマルタンク。スパークリングワインの製造に用いられます。

「ずっとワインを勉強していたときに考えていたことがあって、それはどう言ったワインが日本食に合うのか、です。その中で、お寿司とかお刺身とかフレッシュ海産物に合うワインとして到達した結論が、セミヨン、ソーヴィニヨン・ブランのブレンドでした。他にセミヨンを栽培しているところは少ないですし、ソーヴィニヨン・ブランに関しても、比較的早いほうでした。シャルドネやメルロは、既に長野県では確立されていましたから、そう言った自分の好みも(品種選びに)反映されています。」

「基本的には自分の好きなワイン」の品種を選んできたという楠さん。もちろんピノ・ノワールやカベルネ・ソーヴィニヨン、シャルドネなどの品質も出色だが、「日滝原」は、彼の好みと科学的な知見が見事に融合したものとして、非常に印象的だ。果実の円みと凛とした酸、柔硬を併せ持った品質は、その選択の正しさを物語ってくれているように思われる。
自身で土地や葡萄にあった最適解を導く姿勢は、その剪定方法にも顕著に見て取れる。

スマートダイソンで仕立てられた葡萄。結果母子に上向きの芽と下向きの芽が両方残されている...のは見えませんが、背の高さは感じていただけるかと。 ▲ スマートダイソンで仕立てられた葡萄。結果母子に上向きの芽と下向きの芽が両方残されている...のは見えませんが、背の高さは感じていただけるかと。
地下セラーには熟成中のワインがてんこ盛りです。ある程度熟成した飲み頃のワインがラインナップに多いことも楠わいなりーの魅力の一つです。 ▲ 地下セラーには熟成中のワインがてんこ盛りです。ある程度熟成した飲み頃のワインがラインナップに多いことも楠わいなりーの魅力の一つです。

が、これは土地が痩せて乾燥した地域だからこそ最適なのであって、日本の肥沃な土壌と豊富な水分量では、枝が力強く生育しすぎ、その結果、余計な房ができるなど葡萄の品質に貢献しない。(おおよそ)そう言った考に基づいて、楠さんはスマートダイソンを採用している。芽かきの代わりに、枝を1本ずつ上下に伸ばすことで、各枝のソーシャル・ディスタンスは保たれ、かつ、枝毎の力強さもコントロールできるのだ。

病気を翌年に持ち越さないために、木の皮は丁寧に剥がされます。膨大な手間なので、実際に行っているワイナリーは少ないような..。 ▲ 病気を翌年に持ち越さないために、木の皮は丁寧に剥がされます。膨大な手間なので、実際に行っているワイナリーは少ないような..。

味わいの特徴

味わい ミディアム

ライトボディミディアムボディ フルボディ
白 すっきりとした辛口
果実味
淡い 豊か
酸味
弱い 強い
旨味
弱い 強い

商品データ

商品番号 4582404680867
種類 白ワイン
生産地 日本長野県・須坂市
ヴィンテージ 2021年
品種 リースリング
輸入元 楠ワイナリー
容量 750ml
アルコール度数 12%
この地域のワインを見る

ワイナリー情報

楠わいなりー

楠わいなりー

楠ワイナリーは、楠茂幸さんが20年間のサラリーマン生活の後、オーストラリアでワイン醸造とブドウ栽培を学び、故郷の長野県須坂に設立したワイナリー。ブドウは草生栽培で育て根域の生物多様性を重視して健康なブドウ栽培を心がけています。

須坂市の住宅街の一角に位置する「楠わいなりー」。朗らかで雰囲気のいい庭では、地域の方々を交えたイベントなども開催される。 ▲ 須坂市の住宅街の一角に位置する「楠わいなりー」。朗らかで雰囲気のいい庭では、地域の方々を交えたイベントなども開催される。

長野県須坂市、千曲川に向かって西向きの扇状地の上に楠わいなりーは位置している。長野といえば、メルロやシャルドネ。 大手酒造メーカーによって、それらの栽培が広く伝搬していた中で、楠さんはアデレードで得た知見を元に自身で地域の最適解を模索した。

一般的な有効積算温度は、植物の生育に有効な最低温度(だいたい10℃)を排除して積算するが、BEDD(:Biologically effective days degrees) は、最高温度(この場合19℃)を設定して、それ以上の気温を19℃として積算して得られる値。さらに、それは気候、地理的条件、日照時間の長さ、日中の温度範囲、温度-生長、などによって補正される。植物の生長に必要な酵素反応が、差し支えなく起こる温度帯を考慮している指数なのだが、まぁ要するに、人間も暑すぎたら何もしたくなくなるし、寒すぎたら布団から出たくなくなる。というようなお話、のはずである。
グラッド・ストーンという人が、土地における最適品種を導くために導入した指数だそうで、須坂市の値はフランス・ボルドーの値に非常に近い。 楠わいなりーのラインナップの中でも、特徴的な1本がある。「日滝原」と名付けられたそのワインは、セミヨンとソーヴィニヨン・ブランのブレンド。日本ではあまり多く見かけないボルドーブレンドの白ワインだ。

こちらは耐圧サーマルタンク。スパークリングワインの製造に用いられます。 ▲ こちらは耐圧サーマルタンク。スパークリングワインの製造に用いられます。

「ずっとワインを勉強していたときに考えていたことがあって、それはどう言ったワインが日本食に合うのか、です。その中で、お寿司とかお刺身とかフレッシュ海産物に合うワインとして到達した結論が、セミヨン、ソーヴィニヨン・ブランのブレンドでした。他にセミヨンを栽培しているところは少ないですし、ソーヴィニヨン・ブランに関しても、比較的早いほうでした。シャルドネやメルロは、既に長野県では確立されていましたから、そう言った自分の好みも(品種選びに)反映されています。」

「基本的には自分の好きなワイン」の品種を選んできたという楠さん。もちろんピノ・ノワールやカベルネ・ソーヴィニヨン、シャルドネなどの品質も出色だが、「日滝原」は、彼の好みと科学的な知見が見事に融合したものとして、非常に印象的だ。果実の円みと凛とした酸、柔硬を併せ持った品質は、その選択の正しさを物語ってくれているように思われる。
自身で土地や葡萄にあった最適解を導く姿勢は、その剪定方法にも顕著に見て取れる。

スマートダイソンで仕立てられた葡萄。結果母子に上向きの芽と下向きの芽が両方残されている...のは見えませんが、背の高さは感じていただけるかと。 ▲ スマートダイソンで仕立てられた葡萄。結果母子に上向きの芽と下向きの芽が両方残されている...のは見えませんが、背の高さは感じていただけるかと。
地下セラーには熟成中のワインがてんこ盛りです。ある程度熟成した飲み頃のワインがラインナップに多いことも楠わいなりーの魅力の一つです。 ▲ 地下セラーには熟成中のワインがてんこ盛りです。ある程度熟成した飲み頃のワインがラインナップに多いことも楠わいなりーの魅力の一つです。

が、これは土地が痩せて乾燥した地域だからこそ最適なのであって、日本の肥沃な土壌と豊富な水分量では、枝が力強く生育しすぎ、その結果、余計な房ができるなど葡萄の品質に貢献しない。(おおよそ)そう言った考に基づいて、楠さんはスマートダイソンを採用している。芽かきの代わりに、枝を1本ずつ上下に伸ばすことで、各枝のソーシャル・ディスタンスは保たれ、かつ、枝毎の力強さもコントロールできるのだ。

病気を翌年に持ち越さないために、木の皮は丁寧に剥がされます。膨大な手間なので、実際に行っているワイナリーは少ないような..。 ▲ 病気を翌年に持ち越さないために、木の皮は丁寧に剥がされます。膨大な手間なので、実際に行っているワイナリーは少ないような..。