【送料無料】日常の食卓に寄り添う年初の節約セット。ほっとする温かな味わいの安心8本セット※倉庫出荷のため、店舗商品と同時注文不可
【送料無料】日常の食卓に寄り添う年初の節約セット。ほっとする温かな味わいの安心8本セット※倉庫出荷のため、店舗商品と同時注文不可
【送料無料】日常の食卓に寄り添う年初の節約セット。ほっとする温かな味わいの安心8本セット※倉庫出荷のため、店舗商品と同時注文不可
【送料無料】日常の食卓に寄り添う年初の節約セット。ほっとする温かな味わいの安心8本セット※倉庫出荷のため、店舗商品と同時注文不可
750ml×8本
発送予定:2~7営業日を目安に発送いたします。
倉庫出荷商品のため、店舗出荷商品とは別々にご購入のお手続きをお願いいたします。詳しくはこちら
①ニーポート エト・カルタ ティント 2021
ポルトガル・ドウロ地方・DOCポルト /トウリガ・フランカ、トウリガ・ナショナル、ティンタ・ロリス、ティンタ・アマレラ
年初という事で、定番ではありますがラベルに十二支がプリントされたこちらのワインを。ポートワインの産地として有名なドウロ渓谷で生まれるスティルワインなのですが、シストと花崗岩の土壌が生む緻密な質感と、ニーポートらしいエレガントなつくりが融合した、なんとも魅力的な1本に仕上がっています。ぶどう品種と言うよりは土地の味わい。価格を遥かに超えたクオリティは、コスパの高いワインが多いポルトガルの中でも一際輝いて見えます。
②ラ・カボット コート・デュ・ローヌ ラ カボット ブラン 2021
フランス・ローヌ・ACコート・デュ・ローヌ / グルナッシュ ブラン、クレレット、ヴィオニエ、ルーサンヌ
ほっとするという味わいで、まず頭に浮かぶのが僕の場合は南仏の白ワインブレンド。まろやかな酸味と、ゆったりとした穏やかなコクを持った果実味の重心低めのバランスで、辛口なのですが丸く穏やかに感じる味わいです。このワインはブレンドではなく4種のぶどうの混醸で、それがまた一体感のあるまろやかさにつながっている様に思います。今回の8本の中で最もほっこりの1本かもです。
③ドメーヌ・ド ・オーシエール オーシエール セレクション 2022
フランス・ラングドック地方・IGPペイ・ドック / シラー 29% 、カベルネ フラン 25%、カベルネ ソーヴィニヨン 18%、アリカンテ ブーシェ 14%、その他(マルスラン、ムールヴェードル、カリニャンなど)14%
オーシエールはシャトー・ラフィットを擁するドメーヌ・バロン・ド・ロートシルトが1999年からラングドック地方のコルビエールの地で所有するワイナリー。南の産地でラフィットエレガンスの表現を目指しています。取得から20年以上が過ぎ、年々完成度を増しているオーシエールのワインたち。これは彼らのエントリーキュベですが、品種構成もすっかり変わり、多彩な品種のブレンドでまろやかなバランスの取れた味わいを実現しています。
④C.F.G.V. デュック・ド・パリ ブリュットNV
フランス・ロワール地方 / ユニ・ブラン100%
生産者のC.F.G.V.(Compagnie Francaise des Grands Vins)社は1909年にユージン・シャルマ氏によって設立されたフランスのスパークリングワイン専業メーカーです。シャルマと言う名前にピンと来た方もいらっしゃるかと思いますが、この会社はいわゆるシャルマ法(タンク内二次発酵)のスパークリングワインづくりを確立した会社。スパークリングはスティルよりもノウハウの蓄積が必要なワインですので、歴史が長いというのはやはり安定した味わいをつくり出す大きなポイントです。この価格のワインとしてはとても良く出来た1本です。
⑤メリーニ エスト!エスト!!エスト!!!ディ・モンテフィアスコーネ 2023
イタリア・ウンブリア州・DOCエスト!エスト!!エスト!!!ディ・モンテフィアスコーネ / トレッビアーノ、マルヴァジア
エスト!エスト!!エスト!!!はとても有名だけど、意外に飲む機会は少ないワインです。名前のインパクトの強さとその伝説(インターネットですぐに情報が出てきますのでご存じない方は調べてみて下さい)の面白さから一度聞くと忘れない名前のワインですね。実際に飲むと意外にクリアで軽やかな味わい。あまり何も考えずに気軽に飲むタイプの白ワインだと思います。そう思うと、今回は複数品種のブレンドでブレンド比率も書いていないようなワインが多いですね。そういうワインならではの気軽さというのがあると思うのです。
⑥キューザ・グランデ テッレ・カサーリ・チェラスオロ ダブルッツォ 2022
イタリア・アブルッツォ州・DOCチェラスオーロ・ダブルッツォ /モンテプルチアーノ100%
チェラスオロは「チェリーの様な」と言う意味で、サクランボの果皮の色を連想させるしっかりと色付いた濃いタイプのロゼワインの形容として使われる言葉です。近年流行のダイレクトプレスであまり色を出さずにつくるタイプではなく、しっかりマセレーションして果実の風味を移したタイプのロゼは、冬のコクのある料理との相性もしっかりとってくれる頼もしい味わいです。
⑦ドゥーカ・ディ・サラパルータ コルヴォ・ロッソ 2020
イタリア・シチリア州・IGTテッレ・シチリアーネ/ ネーロ・ダーヴォラ、ネレッロ・マスカレーゼ
ワイナリー設立の1824年からの歴史を誇る、彼らのベストセラーワインだけあって流石の完成度と言うか、飲んでいて疲れない飲み口の良さのあるワインです。飲み応えのある甘いチェリーリキュールを思わせる黒い果実感と、綺麗に熟して骨格をつくるタンニンの良いバランス。良い感じの出すぎないスパイシーさもあって、色々な料理にいい感じで合わせてくれるフードフレンドリーさを強く感じさせる味わいです。
⑧ボデガス・エスメラルダ ティリア マルベック・シラー 2023
アルゼンチン・メンドーサ地方 /マルベック、シラー
ティリアはアルゼンチンのトップワイナリー・カテナのカジュアルラインの別ブランドですが、つくりは流石にカテナグループだけあってしっかりしています。このワインはマルベックとシラーのブレンド。近年アルゼンチンでも栽培面積が増加しているシラーと、メンドーサの大黒柱マルベックのブレンドは、ありそうで意外に見ない組み合わせです。マルベックのジューシーさをシラーのスパイシーさと骨格が引き締めてくれる良いブレンドだと思います。
商品データ
商品番号 | 2946690021506 |
容量 | 750ml×8本 |
私が選びました
柳原 亮
セット内容の紹介
-
ポルトガル通常価格
2,750 円 (税込)通常価格単価 あたりトウリガ・フランカ、トウリガ・ナショナル、ティンタ・ロリス、ティンタ・アマレラ他 トウリガ・フランカ、トウリガ・ナショナル、ティンタ・ロリス、ティンタ・アマレラ他
ワイン名の「カルタ」は、ポルトガル語で手紙の意味です。発酵はステンレスで8~15日間行い、15%はフレンチオークで12ヶ月熟成。ニーポートの実力を確認することが出来るベーシックブランド。濃密だが滑らかで、正にブリリアントな赤ワインに仕上がっています。ワイナリー情報
ニーポート
ニーポートは1842年創業のポートメーカー。5代目となる現当主ディルク・ニーポートは、世界のワイン産地で多くを学んだ後、最高のワイン造りを目指してさまざまな改革に取り組みました。まず自社畑を購入し、そのブドウからスティルワインを造り始め、今ではスティルワインでもドウロを代表する生産者となっています。売り切れ -
フランス/ローヌ通常価格
3,300 円 (税込)通常価格単価 あたりグルナッシュ・ブラン、クレレット、ヴィオニエ、ルーサンヌ グルナッシュ・ブラン、クレレット、ヴィオニエ、ルーサンヌ
グルナッシュ、クレレット、ヴィオニエに加えルーサンヌをブレンド。品種の個性ではなく、テロワールの個性が出るように、混醸して醸造しています。洋梨の花や白桃、アプリコットやナツメグを感じる複雑さ、緻密さがありエレガント。口当たりはまろやかで、ミネラルを思わせる風味が美しく、いきいきとした味わいです。ワイナリー情報
ラ・カボット
ブルゴーニュのドメーヌ・ダルデュイが1980年に土地を購入し始めた敷地45haのドメーヌ。最初はブドウ畑は10haだけでしたが、マリ・ピエールが少しずつブドウを植えられる土地を広げていきました。1986年にマリ・ピエールと結婚したエリック・プリュメがドメーヌに加わり、現在地続きで30haの畑を所有しています。常に「環境を守る」という観点からブドウ栽培を心がけており、「環境が表現する部分をありのまま、テロワールのまま、瓶に詰めること」をこだわりとしています。売り切れ -
フランス/南仏通常価格
2,013 円 (税込)通常価格単価 あたりシラー29%、カベルネ・フラン25%、カベルネ・ソーヴィニヨン18%、アリカンテ・ブーシェ14%、その他14% シラー29%、カベルネ・フラン25%、カベルネ・ソーヴィニヨン18%、アリカンテ・ブーシェ14%、その他14%
ローマ時代からブドウ造りが行われるオーシエールをシャトー・ラフィット・ロートシルトを筆頭とするドメーヌ・バロン・ド・ロートシルト(DBR)が1999年から所有。 オーシエールではラングドックの伝統にドメーヌ・バロン・ド・ロートシルトが培ってきたボルドーの伝統を融合させたワイン造りを行っています。シラー30%、マルスラン25%、メルロ15%、カベルネ・ソーヴィニヨン10%、カベルネ・フラン10%、その他10%をブレンド。 カベルネ・ソーヴィニヨンなどのボルドー系品種のエレガンスを含んだ凝縮感と、シラーなどの南仏系品種がもたらす果実味や力強さのバランスが取れたワインです。ワイナリー情報
ドメーヌ・ド・オーシエール
オーシエールのブドウ畑の歴史は、ローマ時代に遡ります。およそ1世紀の間、シトー派修道院の農場としての役割を担っていました。1950年代以降、ラングドック地方の多くの生産者が衰退してゆく中、オーシエールも同様に、徐々に畑は荒れ果て、前オーナーの時代にはそのほとんどは安いテーブルワインに使用され、コミュニティも廃墟と化してしまいました。ラングドック地方の窮状を救うため、地元の有力者がシャトー・ラフィットのエリック・ド・ロートシルト男爵にオーシエールの畑を紹介。エリック男爵はその畑のポテンシャルに惚れ込み、1999年にその広大な土地を取得しました。地質調査から始まり、畑の植え替え、醸造設備の改善を行って、ラングドックのテロワールにボルドーの伝統と技術を融合させたワイン造りを行っています。 -
フランス/ロワール通常価格
2,082 円 (税込)通常価格単価 あたりユニ・ブラン ユニ・ブラン
「デュック・ド・パリ」はパリの公爵という意味です。フランスでスパークリングワインの生産量No.1を誇るC.F.G.V.社が造るスパークリングワインで、創設者ユージン・シャルマン氏によって考案された「シャルマ方式(タンク内二次発酵法)」を採用し、丹念に造られています。すっきりとした酸味があり、青リンゴのような爽やかでフルーティーな果実味も感じます。ワイナリー情報
C.F.G.V
C.F.G.V(Compagnie Françise des Grands Vins)社は、1909年にユージン・シャルマ氏によって設立されました。100年以上の歴史のある会社で、いわゆるシャルマ法(タンク内二次発酵)のスパークリングワインづくりを確立したことでも有名です。年産8,000万本の生産能力を有するフランスでも最大手のスパークリングワイン専業メーカーで、世界30カ国以上に輸出されています。売り切れ -
イタリア通常価格
2,082 円 (税込)通常価格単価 あたりトレッビアーノ、マルヴァジーア、他 トレッビアーノ、マルヴァジーア、他
ユニークな名前が印象的な白ワイン。“エスト”とはおいしいワインが「ここにある」という伝説に由来します。ミネラルのような香り、素直で軽快な印象の白ワインです。 9月末から10月初めにかけて収穫したブドウをソフトプレス後、温度管理されたステンレスタンクでゆっくりと低温発酵させます。3月までタンクで静置後ボトリングされました。ワイナリー情報
メリーニ
メリーニは、キアンティ・クラッシコ地区に広大な自社畑を所有し、300年を超える歴史があり、イタリアのワイン史を彩ってきた老舗ワイナリーです。1860年、瓶を藁で巻いた「フィアスコ・ボトル」を考案し、輸送が容易になり、キアンティの名が世界的に広まりました。また、60年代後半にキアンティ地方で初めてクリュ(単一畑)の概念を取り込み、“ラ・セルヴァネッラ”1969年ヴィンテージを世界で最初のキアンティ・クラッシコの単一畑ワインとしてリリースしました。このことによって、全キアンティ・クラッシコの現在の名声の基礎が作られたことは、メリーニの特筆すべき功績と言えます。 「革新」のDNAを受け継ぎ、長い歴史を引継ぎ、今も「伝統を尊重しながらも現代の消費者に受け入れられるワインを造りたい」という情熱を持ってワイン造りを行っています。売り切れ -
イタリア/アブルッツォ州通常価格
1,870 円 (税込)通常価格単価 あたりモンテプルチアーノ モンテプルチアーノ
ステンレスタンクのみで発酵熟成。 深みのある美しい色調が目を引くロゼワインは、爽やかでフルーティー。程よいボディもありベリー系果実の味わいがしっかりと楽しめるドライなロゼです。ワイナリー情報
キューザ・グランデ
当主のフランコ・デウサニオはボローニャ大学で博士号を取得後、アブルッツォの共同組合でエノロジストとして采配を振るっていました。1990年にブドウ畑を入手し、1998年にキューザ・グランデを創設、現在に至ります。畑は標高2,912mのグラン・サッソ山の麓300mあたりに3箇所所有しています。高地ゆえの寒暖差が大きく、またアドリア海から吹く風の恩恵を受けやすい場所となっています。 アブルッツォでは灌漑が広く行われていますがキューザ・グランデでは畑に撒く水も全て雨水を使用。100%アブルッツォの自然を表現することをモットーとして、ビオロジック農法で育てられたブドウを使用しています。近年ベロネッリ誌でも注目の生産者として紹介されています。 -
イタリア/シチリア州通常価格
2,273 円 (税込)通常価格単価 あたりネロ・ダーヴォラ、ネレッロ・マスカレーゼ ネロ・ダーヴォラ、ネレッロ・マスカレーゼ
ドゥーカ・ディ・サラパルータは1824年創業の歴史があり、シチリアを代表するワイナリーの一つ。「コルヴォ」シリーズは映画等にも登場するワインとして知られています。スラヴォニア産のオーク樽で熟成。生き生きとした深いルビー色、持続性と奥行きのある香りとバランスの取れた味わいが特徴です。ワイナリー情報
コルヴォ
19世紀頃シチリアで隆盛を誇っていたエドアルド・アッリアータ侯爵がフランスのワイン造りの深い知識を集めて、シチリアで再現すべくワイナリーを建設しました。アッリアータ侯爵は当時、アルコール度数が16度ほどあり、飲みにくかったシチリアワインのアルコール度数を12度まで下げて、エレガントでライトな飲みやすいワインを醸造。当時のシチリアの普通のワイン造りとは正反対のスタイルから生まれたのがコルヴォでした。 シチリアの土着品種それぞれの特徴が最大限に表現され、高い品質を持ちながらも魅力的な価格を実現しているコルヴォ。もうすぐ200歳を迎える今では、シチリアやイタリアのみならず世界中の食卓で愛されるシチリアワインの代名詞になりました。 また、コルヴォという名前は、その昔、ブドウ畑にやってきた一羽のカラスが毎日うるさく鳴いて人々が困っていた時、動物と話ができる修道僧が静かにしてくれるよう頼んだところ、コルヴォ(カラス)の名前を忘れずに大切にするなら二度と邪魔をしないと約束してくれた、というシチリアの神話から生まれました。売り切れ
商品データ
商品番号 | 2946690021506 |
容量 | 750ml×8本 |
私が選びました
柳原 亮
皆様、年末年始はいかがお過ごしでしたでしょうか。
ついついハレの日の勢いで、ご馳走やワインに散財したという方も多いのではないでしょうか。
僕もいつもより高いワインをつい買ってしまい、「ちょっと1月は節約しないとなー。」などと思っているところです。
そんな皆様のための年初の節約セットは、気温も懐も寒い1-2月のための「ほっとする温かな味わいの、安心8本」セットです。
こんなご馳走にあう!というような焦点のあった(しかしある意味厳しい)ものではなく、色々な日々の食事と一緒に安心して楽しめる、まろやかで、落ち着いていて、そして季節を考えて暖かな果実味のある、ほっこりした味わいのものを選びました。産地や品種の特性もきちんと出ていると思います。
今年もワインのある日常を。
-
2013年度
第9回 JSA全国ワインアドバイザー選手権大会準優勝 -
2019年度
第3回 JSAブラインドテイスティングコンテスト準優勝 -
2020年度
第8回 JSA全日本最優秀ソムリエコンクール クォーターファイナリスト -
保有資格
Licenses and certifications
■ 一般社団法人日本ソムリエ協会認定 ソムリエ・エクセレンス
■ WSET Lv.3 Award
■ 一般社団法人日本ワイン協会認定 日本ワインマスター
■ NPO法人チーズプロフェッショナル協会認定 チーズプロフェッショナル
RYO YNAGIHARA
皆様、年末年始はいかがお過ごしでしたでしょうか。
ついついハレの日の勢いで、ご馳走やワインに散財したという方も多いのではないでしょうか。
僕もいつもより高いワインをつい買ってしまい、「ちょっと1月は節約しないとなー。」などと思っているところです。
そんな皆様のための年初の節約セットは、気温も懐も寒い1-2月のための「ほっとする温かな味わいの、安心8本」セットです。
こんなご馳走にあう!というような焦点のあった(しかしある意味厳しい)ものではなく、色々な日々の食事と一緒に安心して楽しめる、まろやかで、落ち着いていて、そして季節を考えて暖かな果実味のある、ほっこりした味わいのものを選びました。産地や品種の特性もきちんと出ていると思います。
今年もワインのある日常を。
RYO YNAGIHARA
2013年度
2019年度
2020年度
保有資格
■ 一般社団法人日本ソムリエ協会認定 ソムリエ・エクセレンス
■ WSET Lv.3 Award
■ 一般社団法人日本ワイン協会認定 日本ワインマスター
■ NPO法人チーズプロフェッショナル協会認定 チーズプロフェッショナル