シャトー・ド・ラ・ヴェル マール・ド・ブルゴーニュ 2008(500ml )
シャトー・ド・ラ・ヴェル マール・ド・ブルゴーニュ 2008(500ml )
Chateau de la Velle Marc de Bourgogne NV
味わいの特徴
ライトボディミディアムボディフルボディ
シャトー・ド・ラ・ヴェルの貴重なマール
果実味 |
淡い
豊か
|
酸味 |
弱い
強い
|
旨味 |
弱い
強い
|
シャトー・ド・ラ・ヴェル マール・ド・ブルゴーニュ 2008(500ml )
シャトー・ド・ラ・ヴェル マール・ド・ブルゴーニュ 2008(500ml )
Chateau de la Velle Marc de Bourgogne NV
シャトー・ド・ラ・ヴェルの貴重なマール
通常価格
13,200 円
(税込)
通常価格
セール価格
13,200 円(税込)
単価
あたり
獲得ポイント : 132pt
残り2個
500ml / ピノ・ノワール / フィネス
発送予定:2~7営業日を目安に発送いたします。
赤ワインを造る段階で出る、ピノ・ノワール種の圧搾滓から造られています。1999年に収穫した葡萄の圧搾滓を2000年1月に蒸留して樫樽熟成、2020年1月に瓶詰めしました。マールを造る年はマールの質を高める為に圧搾を非常に軽めにするので、圧搾滓にもかなりのアロマとワインが残っています。
商品データ
商品番号 | 2937139103495 |
生産地 | フランス・ブルゴーニュ |
ヴィンテージ | 2008年 |
原産地呼称 | AOCマール・ド・ブルゴーニュ |
品種 | ピノ・ノワール |
輸入元 | フィネス |
容量 | 500ml |
ワイナリー情報
シャトー・ド・ラ・ヴェル
県の重要文化財に指定されているシャトー・ド・ラ・ヴェルを所有するダルヴィオ家は1789年に起こったフランス革命以前からブドウ栽培を行っており、現在で9世代目になる生産者です。現当主のベルトラン・ダルヴィオ氏の温厚な性格と畑への情熱がワインにも表現されていて、1997年にはフランス大統領晩餐会公式ワインに選ばれました。また、「Vigneron Independent(ヴィニュロン・アンデパンダント)」というブドウ栽培農家組合のコート・ドール県の会長も務めています。
畑はほとんどが粘土石灰質土壌で環境保護を考えて15年以上も前からリュット・レゾネ(減農薬農法)を採用していて、1株の房数も白は6房、赤は5房に制限し、収穫も全て手摘みで行なわれます。畑に雑草を生やし、地中の生物の活動を促進して畑を活性化させること(畑に雑草がある状態で畑を耕すと根に酸素がしっかり行きわたり、ブドウの木に散布した農薬も地中に染み込まずに雑草がクッションになる)も今でこそよく見かける光景ですが、このドメーヌでは10年以上前の当時は馬鹿げた行為と言われていた頃から行なっています。
除梗100%で発酵は赤はコンクリートタンク、白はステンレスタンク及び樫樽を使い、熟成は赤白ともに樫樽を使用します(アリゴテを除く)。赤はアルコール醗酵を最高温度32℃で10~14日間行い、1日1~2回櫂入れと液循環をしてピノ・ノワールの色調とアロマを引き出します。その後、プレスして澱引きをしてから樽に移されます。白はプレスした後、醗酵前澱引きをしてから樽に入れて20℃を超えない温度でステンレスタンク及び樫樽でアルコール醗酵を行います。定期的にバトナージュ(攪拌)を行って澱や酵母の旨味を引き出し、ワインに厚みを与えます。また、ブドウの風味を損なわないように新樽率は常時20%以下に抑えています。樽から樽へワインを移すときもポンプは使わず、重力を利用してワインに負担を掛けないようにしています。樽熟成は白は10ヶ月間、赤は12~14ヶ月間行っています。(参照: 輸入元フィネス「生産者資料」より)
味わいの特徴
ライトボディミディアムボディフルボディ
シャトー・ド・ラ・ヴェルの貴重なマール
果実味 |
淡い
豊か
|
酸味 |
弱い
強い
|
旨味 |
弱い
強い
|
商品データ
商品番号 | 2937139103495 |
生産地 | フランス・ブルゴーニュ |
ヴィンテージ | 2008年 |
原産地呼称 | AOCマール・ド・ブルゴーニュ |
品種 | ピノ・ノワール |
輸入元 | フィネス |
容量 | 500ml |
ワイナリー情報
シャトー・ド・ラ・ヴェル
県の重要文化財に指定されているシャトー・ド・ラ・ヴェルを所有するダルヴィオ家は1789年に起こったフランス革命以前からブドウ栽培を行っており、現在で9世代目になる生産者です。現当主のベルトラン・ダルヴィオ氏の温厚な性格と畑への情熱がワインにも表現されていて、1997年にはフランス大統領晩餐会公式ワインに選ばれました。また、「Vigneron Independent(ヴィニュロン・アンデパンダント)」というブドウ栽培農家組合のコート・ドール県の会長も務めています。
畑はほとんどが粘土石灰質土壌で環境保護を考えて15年以上も前からリュット・レゾネ(減農薬農法)を採用していて、1株の房数も白は6房、赤は5房に制限し、収穫も全て手摘みで行なわれます。畑に雑草を生やし、地中の生物の活動を促進して畑を活性化させること(畑に雑草がある状態で畑を耕すと根に酸素がしっかり行きわたり、ブドウの木に散布した農薬も地中に染み込まずに雑草がクッションになる)も今でこそよく見かける光景ですが、このドメーヌでは10年以上前の当時は馬鹿げた行為と言われていた頃から行なっています。
除梗100%で発酵は赤はコンクリートタンク、白はステンレスタンク及び樫樽を使い、熟成は赤白ともに樫樽を使用します(アリゴテを除く)。赤はアルコール醗酵を最高温度32℃で10~14日間行い、1日1~2回櫂入れと液循環をしてピノ・ノワールの色調とアロマを引き出します。その後、プレスして澱引きをしてから樽に移されます。白はプレスした後、醗酵前澱引きをしてから樽に入れて20℃を超えない温度でステンレスタンク及び樫樽でアルコール醗酵を行います。定期的にバトナージュ(攪拌)を行って澱や酵母の旨味を引き出し、ワインに厚みを与えます。また、ブドウの風味を損なわないように新樽率は常時20%以下に抑えています。樽から樽へワインを移すときもポンプは使わず、重力を利用してワインに負担を掛けないようにしています。樽熟成は白は10ヶ月間、赤は12~14ヶ月間行っています。(参照: 輸入元フィネス「生産者資料」より)
