【送料無料】今月は単一畑のガッティナーラ・リゼルヴァをご褒美とした、季節を楽しむワインたち!月イチご褒美4本セット!
【送料無料】今月は単一畑のガッティナーラ・リゼルヴァをご褒美とした、季節を楽しむワインたち!月イチご褒美4本セット!
【送料無料】今月は単一畑のガッティナーラ・リゼルヴァをご褒美とした、季節を楽しむワインたち!月イチご褒美4本セット!
【送料無料】今月は単一畑のガッティナーラ・リゼルヴァをご褒美とした、季節を楽しむワインたち!月イチご褒美4本セット!
残り11個
750ml×4本
発送予定:2~7営業日を目安に発送いたします。(GW中は発送が遅れる場合がございます。)
<今月のスペシャルワイン>
①アントニオロ ガッティナーラ オッソ・サン・グラート 2016
イタリア・ピエモンテ州・DOCGガッティナーラ / スパンナ(ネッビオーロ)100%
ソムリエ試験の勉強をした方ならきっと名前はご存知であろうガッティナーラですが、生産量が少なく飲んだ事のある方は少数派では無いでしょうか。19世紀にはバローロやバルバレスコを超える名声を誇っていた、ピエモンテを代表する素晴らしいネッビオーロの産地ですが、現在の栽培面積はわずか98ha。バローロのわずか1/20(生産量に至っては1/30)しか無く、なかなか見かける事が無くなってしまいました。
しかし、州北部の冷涼な気候と、火山性土壌(バローロのあるランゲ地方の石灰・泥灰土壌)から生まれるキメ細かく芯のしっかりとした味わいは試してみる価値あり。僕はガッティナーラ、ゲンメ、ボーカ、カレーマなどのピエモンテ北部のネッビオーロが大好きです。少し軽めですが、そこにある奥行きはきっと記憶に残る1本になると思います。
<週末のお楽しみワイン>
②フレスコ・バルディ ポミーノ・ビアンコ 2023
イタリア・トスカーナ州・DOCポミーノ / シャルドネ主体、ピノ・ビアンコ、ピノ・グリージョ
2本目もイタリア。ポミーノは今から約300年も前の1716年にトスカーナ大公コジモ3世によってキアンティなどと共に原産地の線引きが行われた4つの産地の一つ。ここも畑全部合わせても66haしかないので、名前は知っていても飲んだ事は無い方が多いのではないでしょうか。内陸部で標高が高く、エレガントなワインが生産されるエリアです。
白はシャルドネ、ピノ・ビアンコ、ピノ・グリージョとピノ系が70%以上、赤がサンジョヴェーゼ50%以上とピノ・ネロ、メルロのブレンドと言う面白いブレンド。ヨーロッパの貴族同士は政略結婚が多かったので、相当に早い段階でフランス品種が持ち込まれていた産地なのです。さすがは名門フレスコバルディ家と言うところでしょうか(ポミーノは2社しか生産しておらず、フレスコバルディ家はその殆どを所有する最大生産者)。
③アンセルモ・メンデス ムロス・アンティゴス・エスコリャ 2022
ポルトガル・ミーニョ地方・DOCヴィーニョ・ヴェルデ / ロウレイロ 40%、アヴェッソ 40%、アルヴァリーニョ 20%
微発泡で低アルコールのガブ飲み用のヴィーニョ・ヴェルデ(それはそれで夏場には美味しいですが)ではなく、きちんとした果実味を持ったいわゆるモダン・ヴィーニョ・ヴェルデの代表的なつくり手の一人がアンセルモ・メンデスです。
アルバリーニョ単一品種の上級品に注目が集まりがち(確かに素晴らしい)ですが、入口の伝統的なヴィーニョ・ヴェルデのブレンドであるこのワインも隙の無いつくり。ほんのりアロマティックでフルーティで瑞々しい柑橘や桃、ローリエの風味は4月の風を感じる味わいです。
④ジェラール・ベルトラン シジエム・サンス ロゼ 2023
フランス・ラングドック地方・IGPペイ・ドック / グルナッシュ65%、シラー35%
ラングドック・ルーション地方に600haもの自社畑を持つこの地方を代表する生産者であり、かつ元ラグビーのフランス代表(ポジションはフランカー)という異色の経歴を持つジェラール・ベルトラン。全ての畑をビオロジック(オーガニック)に転換中で、このワインもAB認証を得ています。大手生産者らしくと言ってはなんですが、クリーンでビシっと狙いどころが定まった味わい。気軽に飲む辛口ロゼワインとして申し分のない1本です。
商品データ
商品番号 | 2956690006656 |
容量 | 750ml×4本 |
私が選びました

柳原 亮
セット内容の紹介
-
イタリア/ピエモンテ州通常価格
12,100 円 (税込)通常価格単価 あたりネッビオーロ ネッビオーロ
1960年に植えられた真南を向く畑で標高250~400mまで長く続く畑。よって色々な状態の葡萄を収穫することが可能で、最も条件の良い畑です。セメントタンクで野性酵母のみで発酵。マセラシオンは14~16日間。温度管理なし。1日1回ルモンタージュ。プレス後、1度澱引きをして、スラヴォニア大樽に移し変えてマロラクティック発酵。30ヶ月熟成。瓶詰め後、12ヶ月熟成。売り切れ -
フランス/南仏通常価格
1,947 円 (税込)通常価格単価 あたりグルナッシュ65%、シラー35% グルナッシュ65%、シラー35%
ブドウは手摘みで収穫。全房のまま醸しを行うことで、シラーとグルナッシュの香りを引き出し、調和させています。温度管理を行いながら発酵後、ワインの20%はフレンチオークで熟成されます。 心地よいピンク色で花のような香りと果実の味わいに溢れたワインです。ワイナリー情報
ジェラール・ベルトラン
父からの畑を受け継ぐブドウ栽培家でありながら、元ラグビー仏代表という異例の経歴を持つジェラール・ベルトランが設立。ラングドック、ルーションエリアへの明確なビジョンを持ち、30年に渡りパイオニアかつベンチマークとして活躍しています。ブランド、卓越性、そしてイノベーションの価値を具現化し、現在では14のドメーヌを所有しています。多岐に渡るブランド展開を行い、世界160ヵ国に輸出して名声を得ています。ラングドック、ルーションに所有する6つのドメーヌの600haをビオディナミに転換しており、残り8ドメーヌも今後、変換を予定しています。売り切れ -
ポルトガル/ミーニョ通常価格
1,815 円 (税込)通常価格単価 あたりロウレイロ40%、アヴェッソ40%、アルヴァリーニョ20% ロウレイロ40%、アヴェッソ40%、アルヴァリーニョ20%
ムロス・アンティゴスは「古い壁」を意味し、城壁で区切られた古い畑のブドウを使用。丁寧な剪定により収量を制限。完熟したタイミングを見極めて収穫し、非常に優しい力で果実をプレス。低温管理しステンレス発酵。 ヴィーニョ・ヴェルデの代表的な土着品種3種のブレンドワイン。柑橘類や桃、杏などのアロマ。瑞々しくなめらかな口当たり。従来のヴィーニョ・ヴェルデとは異なる辛口スティルワインです。ワイナリー情報
アンセルモ・メンデス
1998年にアンセルモ・メンデスがモンサオン&メルガッソ地区に設立したワイナリー。モンサオンに生まれ育ち、幼少時代よりワイン造りに親しんできた彼は、農業工学、醸造を学んだ後、ポルトガル内外でコンサルタントとして活躍、いくつものプロジェクトを成功に導きました。そしてついに自身のアルヴァリーニョ造りを開始しました。当時はヴィーニョ・ヴェルデといえばやや甘口で低アルコールの微発泡ワインが中心でしたが、アンセルモは木樽での発酵やシュール・リーでの熟成を取り入れた本格的な辛口スティルワインを生み出し、国際的にも非常に高い評価を獲得しました。彼の活躍はヴィーニョ・ヴェルデ全体の品質向上にも貢献し、今やヴィーニョ・ヴェルデのみならずポルトガルを代表する造り手として高く評価されています。 -
イタリア/トスカーナ通常価格
4,070 円 (税込)通常価格単価 あたりシャルドネ、ピノ・ビアンコ主体 シャルドネ、ピノ・ビアンコ主体
1716年、トスカーナ大公コジモ3世によって、世界で最初の原産地呼称制度の例と言われる線引きが行われ、4つの銘醸地として定められたうちの1つがこの“ポミーノ”です。偉大な赤ワインが数多く生まれるトスカーナ州の“秘宝”とも呼ばれる、白ワインの銘醸地ポミーノ。標高の高さ由来の涼やかな印象の飲み心地の良いワインで、創設者レオーニア女史以来、ずっと女性醸造家によって造られている非常にエレガントで柔らかなワインです。ワイナリー情報
フレスコバルディ
ワイン造りの歴史は700年以上あり、キアンティ・ルフィナのニポッツァーノ、白ワインの銘醸地ポミーノ、モンタルチーノのカステルジョコンド、モンテスペルトリのカスティリオーニ、キャンティ・クラッシコのペラーノ、マレンマのアンミラーリア、シエチのレモーレ、これらフレスコバルディブランド傘下の7つのエステートに加え、世界的に有名で評価の高いボルゲリのマッセートやオルネッライア、モンタルチーノのルーチェ、更にはゴルゴーナ島の刑務所でのワイン造り。そして中世から続く芸術家の保護(パトロナージュ)やチャリティ活動、それら全てが、イタリアワインの最も古く、最も重要な生産者の一つであるフレスコバルディを構成する要素です。売り切れ
商品データ
商品番号 | 2956690006656 |
容量 | 750ml×4本 |
私が選びました

柳原 亮
何かの記念日、自分へのご褒美、たまの来客、夫婦の団欒などなどに、月に一度くらい少し高級なワインが飲めると嬉しいですよね。
4月はとても気持ちの良い季節。暑くもなく、寒くもなく、湿気も多すぎず、と言いつつも程よい潤いもあり。緑が鮮やかになり、花も咲きで心も華やぐ感じがあります。
ゴールデンウィークも控えて、ちょっと良いワインもストックしておきたいところですよね!
どんなワインでも美味しい月なので選ぶ方も逆に迷うのですが、潔く今月は色々なタイプのワインを散りばめる事にしました。
ご褒美は飲み頃グレートヴィンテージ2016の単一畑ガッティナーラのリゼルヴァ!20世紀前半にはバローロよりも高い評価を得ていた産地で、火山性土壌とより涼しい気候からよりキメ細かく凛とした存在感を放つ、北のネッビオーロです。
他にも飲む機会の少ないポミーノの白(力のあるワインです)に、軽やかなポルトガルのヴィーニョ・ヴェルデ、そして屋外飲みにもピッタリの辛口ロゼの4本セット。
割引もしっかりの33.8%のお値打ちセットとなっています。お早目にどうぞ!
-
2013年度
第9回 JSA全国ワインアドバイザー選手権大会準優勝 -
2019年度
第3回 JSAブラインドテイスティングコンテスト準優勝 -
2020年度
第8回 JSA全日本最優秀ソムリエコンクール クォーターファイナリスト -
保有資格
Licenses and certifications
■ 一般社団法人日本ソムリエ協会認定 ソムリエ・エクセレンス
■ WSET Lv.3 Award
■ 一般社団法人日本ワイン協会認定 日本ワインマスター
■ NPO法人チーズプロフェッショナル協会認定 チーズプロフェッショナル
RYO YNAGIHARA

何かの記念日、自分へのご褒美、たまの来客、夫婦の団欒などなどに、月に一度くらい少し高級なワインが飲めると嬉しいですよね。
4月はとても気持ちの良い季節。暑くもなく、寒くもなく、湿気も多すぎず、と言いつつも程よい潤いもあり。緑が鮮やかになり、花も咲きで心も華やぐ感じがあります。
ゴールデンウィークも控えて、ちょっと良いワインもストックしておきたいところですよね!
どんなワインでも美味しい月なので選ぶ方も逆に迷うのですが、潔く今月は色々なタイプのワインを散りばめる事にしました。
ご褒美は飲み頃グレートヴィンテージ2016の単一畑ガッティナーラのリゼルヴァ!20世紀前半にはバローロよりも高い評価を得ていた産地で、火山性土壌とより涼しい気候からよりキメ細かく凛とした存在感を放つ、北のネッビオーロです。
他にも飲む機会の少ないポミーノの白(力のあるワインです)に、軽やかなポルトガルのヴィーニョ・ヴェルデ、そして屋外飲みにもピッタリの辛口ロゼの4本セット。
割引もしっかりの33.8%のお値打ちセットとなっています。お早目にどうぞ!
RYO YNAGIHARA
2013年度
2019年度
2020年度
保有資格
■ 一般社団法人日本ソムリエ協会認定 ソムリエ・エクセレンス
■ WSET Lv.3 Award
■ 一般社団法人日本ワイン協会認定 日本ワインマスター
■ NPO法人チーズプロフェッショナル協会認定 チーズプロフェッショナル