ワインとチョコレートは相性がいい?
ワインとチョコレートは相性がいい?

おすすめの組み合わせを紹介

おすすめの組み合わせを紹介

THE CELLAR JOURNAL --- writer : Daichi Yoshikawa

ワインにはチーズや肉などを組み合わせることが多いですが、新しい楽しみ方を知りたい方におすすめしたいのがチョコレートとのペアリングです。食後のデザート感覚で楽しめるのはもちろん、甘党の方にも新たな味覚の発見があるかもしれません。
今回はワインとチョコレートの相性やおすすめの組み合わせについて紹介していきます。
ワインにはチーズや肉などを組み合わせることが多いですが、新しい楽しみ方を知りたい方におすすめしたいのがチョコレートとのペアリングです。食後のデザート感覚で楽しめるのはもちろん、甘党の方にも新たな味覚の発見があるかもしれません。
今回はワインとチョコレートの相性やおすすめの組み合わせについて紹介していきます。

ワインとチョコレートは相性がいい?おすすめの組み合わせを紹介

おすすめの組み合わせを紹介
2025.01.27

ワインとチョコレートは相性がいい?

ワインとチョコレートの相性は組み合わせ次第で大きく変わります。組み合わせによって相性が変わるため一概に良いとは言い切れず、さまざまなワインとチョコレートを試してみて1つずつ相性を確かめる必要があります。
たとえば、家族や友人、恋人と集まり、複数のワインとチョコレートを試すといったやり方がおすすめです。試す前にペアリングを予想してみたり、お互いの好みを共有したりすることで、より楽しい時間を過ごせます。

ワインとチョコレートをペアリングするときのポイント

ワインとチョコレートをペアリングするときのポイント

ワインとチョコレートの種類は実に多様で、何を基準に組み合わせるべきか迷うこともあります。以下では、ペアリング時に意識したいポイントをご紹介します。ぜひワインやチョコレート選びの際の参考にしてみてください。

ワインはチョコレートと同じ甘さかそれ以上に甘いものを選ぶ

チョコレートがワインより甘いと、ワインの果実味が薄まり、酸味や苦味が強調されてしまうことがあります。
そのため、ワインは甘口のタイプをセレクトするようにしたり、ビターチョコレートなど、カカオ分の比率が多いものを選んだりすると失敗しにくいでしょう。

ワインとチョコレートの香り・風味をリンクさせる

ワインとチョコレートの香りや風味をリンクさせることも、相性がいい組み合わせを見つけやすいポイントです。
たとえば、スパイシーな香りが感じられるワインにはスパイスが入ったチョコレート、ナッツのニュアンスが感じられるワインにはナッツが混ざったチョコレートを合わせると相乗効果でよりおいしく味わえます。

ワインとチョコレートの重厚感を合わせる

チョコレートは味わいがしっかりしている濃厚なスイーツのため、ライトボディのワインでは味わいがチョコレートに負けてしまって香りや果実味を感じにくくなってしまいます。そのため、チョコレートには重厚感のあるフルボディのワインを合わせるとペアリングが成功しやすい傾向があります。

ワインを冷やしすぎないように気をつける

ワインを冷やしすぎるとチョコレートが溶け切らず風味を損ないやすいため、マリアージュを楽しみにくいことがあります。ただ、生チョコレートをはじめとする柔らかく溶けやすいチョコレートの場合は冷やしたワインと合わせても良いでしょう。
たとえばなめらかな食感の生チョコレートであれば、しっかりと冷やした貴腐ワインと合わせるといった具合です。

高品質のチョコレートを選ぶ

ワインと合わせるチョコレートは高品質なものを選ぶことも大切です。品質の低いチョコレートは甘さや風味などがナチュラルでないことも多く、ワインと合いにくい傾向があります。
最高のペアリングを見つけるためにも、チョコレートの質にこだわることをお勧めします。カカオマス、カカオバター、砂糖といったシンプルな原材料でできたチョコレートを選ぶようにしましょう。

ワインとチョコレートのおすすめの組み合わせ

ワインとチョコレートのおすすめの組み合わせ

ワインとチョコレートのペアリングを楽しみたい方に、おすすめの組み合わせを紹介していきます。自分で1から相性の良い組み合わせを探すのも楽しいですが、手っ取り早く失敗しにくい組み合わせを知りたい方はぜひ参考にしてください。

フルボディの赤ワイン×ビターチョコレート

渋味や苦味の強いフルボディの赤ワインは、ビターチョコレートと相性抜群です。両方のポリフェノールが相乗効果を生み出し、ほろ苦い大人の味わいを楽しめます。大人な味わいのペアリングを試したい方におすすめです。
ただ、ビターチョコレートの苦味と赤ワインの渋味が強いとバランスが悪いため、全てのフルボディの赤ワイン×ビターチョコレートの組み合わせの相性がいいとは限りません。

ミディアムボディの赤ワイン×ベリー系チョコレート

果実味が豊富なミディアムボディの赤ワインには、味わいに共通点があるベリー系のチョコレートを合わせるのがおすすめです。
たとえばベリー系の果実を使ったジャムが挟まれているものや、イチゴを使ったチョコに含まれているものなどは一般的なチョコレートと比べて特別感もあり、見た目や味わいも華やかで、ちょっとしたおもてなしの場にもぴったりです。

軽めの赤ワイン・辛口ロゼワイン×ミルクチョコレート

軽めの赤ワインや辛口のロゼワインはミルクチョコレートとのペアリングがおすすめです。軽めの赤ワインは渋味が少ないため、苦味が少ないミルクチョコレートと合いやすい傾向があります。また、辛口のロゼワインはまろやかでミルキーなミルクチョコレートと相性が良いです。
そのほか、ナッツが混ざったチョコレート、レーズンをはじめとしたドライフルーツが使われているチョコレートとも相性がいいため、ぜひいろいろなタイプのロゼワインと合わせて試してみてください。

柑橘の香りが豊かな辛口白ワイン・スパークリングワイン×オランジェット

柑橘の香りが豊かな辛口白ワインやスパークリングワインは、オランジェットやオレンジピールが入ったチョコレートと相性がいいです。
ワインが持つ酸味とチョコレートの甘味のバランスがよく、さらにワインとチョコレートに共通の柑橘のアロマや味わいがあると相乗効果でよりおいしく感じられます。

甘口ワイン×ホワイトチョコレート

甘口ワインには、同じく甘味の強いホワイトチョコレートの組み合わせがおすすめです。適度な酸味がバランスを整えてくれ、甘口ワインであれば赤や白、ロゼ、スパークリングなどなんでも相性がいいです。デザートワインの貴腐ワインや、甘口タイプの酒精強化ワインもおすすめです。

チョコレートと合わせたいおすすめの甘口ワイン3選

最後に、チョコレートと合わせたいおすすめのワインを3つ紹介していきます。一般的に甘口のワインがチョコレートと相性がいいため、ワインは全て甘口ワインに絞ってセレクトしています。チョコレートとワインのペアリングを楽しみたい方はぜひ参考にしてください。

なお、甘口ワイン(デザートワイン)について詳しく知りたい方は、以下も参考にしてみてください。

「デザートワインとは?6つの種類や楽しむためのポイント、おすすめ商品3選も紹介!」

都農ワイン キャンブルスコ レッド NV

都農ワイン キャンブルスコ レッド NV

宮崎県都農町で戦後まもなくから栽培されているキャンベル・アーリー種から造られた甘口ワイン。
キャンベル・アーリーらしい甘やかな香りと程よいタンニン、やさしい甘味が特徴です。炭酸含有の発泡ワインで飲み口もさわやか。ミルクチョコレートと一緒に楽しんでみてください。

クラッハー トロッケンベーレン・アウスレーゼ NV(187ml)

クラッハー トロッケンベーレン・アウスレーゼ NV(187ml)

オーストリアの甘口ワインの造り手として世界中から知られるワイナリー「クラッハー」の貴腐ワイン。
果実味豊かで酸味はやや強めなタイプなので、果実味が感じられるジャムが入ったチョコレートと合わせてみていただきたいです。
サイズ感も187mlと少量のため、甘口ワインとチョコレートのペアリングを少しだけ楽しみたいという方におすすめです。

ドメーヌ・バロン・ド・ロートシルト パヴィヨン・デュ・ラック ソーテルヌ 2019

ドメーヌ・バロン・ド・ロートシルト パヴィヨン・デュ・ラック ソーテルヌ 2019

貴腐化したブドウを手摘みで収穫し、7割をフレンチオーク、3割はステンレスタンクで発酵させているソーテルヌの甘口白ワイン。
シロップ漬けのアプリコット、オレンジピールといった豊かな果実味が感じられる至高の一本。
合わせるチョコレートもアプリコットやオレンジの風味があるものを選ぶとより楽しめます。ビターチョコをかけたオランジェットとのペアリングがおすすめです。

まとめ

ワインとチョコレートの相性はそれぞれの商品によって異なるため、一言ではいいきれませんが、ワインとチョコレートのペアリングを楽しみたい方は、本記事で紹介した気をつけるポイントやおすすめの組み合わせを意識してワインとチョコレートを選んでみてください。
チョコレートに合うワインを探している方は、THE CELLAR online storeを参考にしてください。

※当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。また、まとめサイト等への引用を厳禁いたします。
※当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。また、まとめサイト等への引用を厳禁いたします。

吉川 大智

JSA認定 ソムリエ

バーテンダー、ワインバーのマネージャーを経てワインのPRライターに。過去には40カ国200都市の酒場とワイナリーを訪問した経験あり。

こちらの記事もよく読まれています