特集・読み物

Feature
  • 「福島屋」と「THE CELLAR」に共通する想い

    「福島屋」と「THE CELLAR」に共通する想い

    密着取材 | 福島屋 目次 まっとうな食を届ける―福島屋のこだわりとは? 「食を選ぶことの大切さ」-福島屋が目指す現代の食文化 生産・加工・販売が一体となった福島屋の強み 福島屋の厳選素材を使用するレストラン―"食を体験する場" 食のコミュニケーションを生み出す場所 共に届ける「本物の食」 まっとうな食を届ける―福島屋のこだわりとは? まだまだ寒い風が吹く2月下旬。 首都高を走る車内は、雲ひとつない快晴のおかげで上着なんて必要のない暖かさ。 東京都で最も人口の少ない市で、とても小さな羽村市。 そんな情報を裏付けるかのように、羽村市のカントリーサインを境に、拓けた道路と長閑な街並みがしばらく続く。 カーナビの示す通りに、一瞬「ここ!?」と言いたくなる所で右折してほどなく現れた小さな街並み。 道路の左右には、ここに暮らす人たちが日々買い揃えるためのスーパーがならび、日常の1ページを描く風景となっている。 「食を選ぶことの大切さ」-福島屋が目指す現代の食文化 「当たり前のものだが、よく吟味してお客様へ届けたい。」 ▲ 会長の温かい笑顔と真剣な眼差しには、「本当にいいものを届けたい」というこだわりが表れており、「この間飲んだ、1本1200円のワインが美味しかったんだよ。」と飾らない一面を垣間見ました。 「えらぶ」 「つくる」 「まなぶ」 店内に掲げられているコンセプトだ。 日本の食材の本質を学び、味わい、体験するコミュニケーションの場所を目指している。 そんなコンセプトに賛同し、私たちTHE CELLAR 六本木店と虎ノ門ヒルズ店もFUKUSHIMAYA TASTING...

    わたし流。いまイチオシのワインたち

    「福島屋」と「THE CELLAR」に共通する想い

    密着取材 | 福島屋 目次 まっとうな食を届ける―福島屋のこだわりとは? 「食を選ぶことの大切さ」-福島屋が目指す現代の食文化 生産・加工・販売が一体となった福島屋の強み 福島屋の厳選素材を使用するレストラン―"食を体験する場" 食のコミュニケーションを生み出す場所 共に届ける「本物の食」 まっとうな食を届ける―福島屋のこだわりとは? まだまだ寒い風が吹く2月下旬。 首都高を走る車内は、雲ひとつない快晴のおかげで上着なんて必要のない暖かさ。 東京都で最も人口の少ない市で、とても小さな羽村市。 そんな情報を裏付けるかのように、羽村市のカントリーサインを境に、拓けた道路と長閑な街並みがしばらく続く。 カーナビの示す通りに、一瞬「ここ!?」と言いたくなる所で右折してほどなく現れた小さな街並み。 道路の左右には、ここに暮らす人たちが日々買い揃えるためのスーパーがならび、日常の1ページを描く風景となっている。 「食を選ぶことの大切さ」-福島屋が目指す現代の食文化 「当たり前のものだが、よく吟味してお客様へ届けたい。」 ▲ 会長の温かい笑顔と真剣な眼差しには、「本当にいいものを届けたい」というこだわりが表れており、「この間飲んだ、1本1200円のワインが美味しかったんだよ。」と飾らない一面を垣間見ました。 「えらぶ」 「つくる」 「まなぶ」 店内に掲げられているコンセプトだ。 日本の食材の本質を学び、味わい、体験するコミュニケーションの場所を目指している。 そんなコンセプトに賛同し、私たちTHE CELLAR 六本木店と虎ノ門ヒルズ店もFUKUSHIMAYA TASTING...

    わたし流。いまイチオシのワインたち
  • 山梨県にあるワイナリーの特徴は?違いやおすすめ10選、ワインもあわせて紹介
    違いやおすすめ10選、ワインもあわせて紹介

    山梨県にあるワイナリーの特徴は?違いやおすすめ10選、ワインもあわせて紹介

    山梨県は、奈良時代からブドウを栽培し、明治時代にワイン醸造を始めた日本ワイン発祥の地です。今では約100のワイナリーが集まり、日本ワイン生産量の1/4強を占めるなど、ワイナリー数、生産量ともに日本一のワイン名産地です。また、近年では、山梨のワインが世界的なコンクールで受賞するなど、海外でも高く評価されています。 ワイナリーの数が多いからこそ、飲み比べが楽しい産地でもあります。本記事では、産地特性を解説すると共に、県内のおすすめワイナリーやワインも紹介します。それぞれの個性や特徴を紹介しますので、ぜひ、山梨ワインを楽しむ際にお役立て下さい! 目次 山梨県のワインの歴史 山梨県のワインの産地とその特徴 山梨県のおすすめワイナリー10選 山梨ワイナリーのおすすめワイン3選 まとめ 今すぐ山梨のワインをチェック! 1. 山梨県のワインの歴史 日本におけるブドウ栽培の歴史は長く、奈良時代に山梨県勝沼で甲州ブドウの栽培が始まったのが起源と言われています。豊かな山々に囲まれた甲府盆地があり、昼夜の寒暖差が大きい、夏と冬の気温の差が大きい、日照量が多い、年間降雨量が少ないといった内陸性の気候が甲州の栽培に適していたと考えられます。 一方、ワインが造られたのは、明治時代になってから。1870年代に甲府でワイン造りが始まり、1877年には、日本初の民間ワイナリー「大日本山梨葡萄酒会社」から高野正誠と土屋龍憲がブドウ栽培とワイン醸造の勉強のためにフランスに派遣され、彼らの帰国後、山梨県でのワイン造りが本格化していったのです。その歴史は脈々と受け継がれ、今では日本ワインの年間生産量の約26%を占める、最大規模の生産地を誇ります。 2. 山梨県のワインの産地とその特徴 山梨県のワイン造りの大半は、甲府盆地周辺で行われており、大きく4つ地域に分けられます。 甲府盆地東部 甲州市、山梨市、笛吹市を含むエリア。日本ワイン発祥の地で、山梨のワイナリーの大半が集中する、県を代表するワイン産地。傾斜地が多く、山から流れる複数の河川により形成された扇状地が入り組むことで、斜面の向きや土壌環境が様々存在するのが特徴。甲州ブドウの主要産地だが、ヨーロッパ系品種の栽培も進む。 甲府盆地中央部 甲府市を含むエリア。ワイン産地の中では珍しい盆地の底部に位置する。土壌は水分の多く含まれる粘土質なので、ブドウ栽培は水はけのよい場所を選んで行われている。県内他地域に比べ、平均気温が高く、収穫時期が早め。 甲府盆地北西部 北斗市、韮崎市、甲斐市を含むエリア。2000年頃から開拓が進み、新規ワイナリーが増えている注目が集まる場所。県内他地域よりも標高の高いエリアにも畑が広がっているのが特徴。標高が高いエリアほど、気温や降水量が低い一方、日照量に恵まれる傾向にあり、ヨーロッパ系品種のブドウが多く栽培され、評価も高い。 甲府盆地西部 背後に南アルプスを背負う形の広大な扇状地で、甲州の栽培がメイン。 3. 山梨県のおすすめワイナリー10選 ここからは、山梨県のおすすめワイナリーを地域毎に解説していきます。 甲府盆地東部にあるおすすめワイナリー 以下で詳細説明するワイナリー以外にも、98wines、本坊酒造 、マルス山梨ワイナリー、サントネージュワインといった地域を代表するワイナリーが多数存在します。...

    ワインの豆知識
    違いやおすすめ10選、ワインもあわせて紹介

    山梨県にあるワイナリーの特徴は?違いやおすすめ10選、ワインもあわせて紹介

    山梨県は、奈良時代からブドウを栽培し、明治時代にワイン醸造を始めた日本ワイン発祥の地です。今では約100のワイナリーが集まり、日本ワイン生産量の1/4強を占めるなど、ワイナリー数、生産量ともに日本一のワイン名産地です。また、近年では、山梨のワインが世界的なコンクールで受賞するなど、海外でも高く評価されています。 ワイナリーの数が多いからこそ、飲み比べが楽しい産地でもあります。本記事では、産地特性を解説すると共に、県内のおすすめワイナリーやワインも紹介します。それぞれの個性や特徴を紹介しますので、ぜひ、山梨ワインを楽しむ際にお役立て下さい! 目次 山梨県のワインの歴史 山梨県のワインの産地とその特徴 山梨県のおすすめワイナリー10選 山梨ワイナリーのおすすめワイン3選 まとめ 今すぐ山梨のワインをチェック! 1. 山梨県のワインの歴史 日本におけるブドウ栽培の歴史は長く、奈良時代に山梨県勝沼で甲州ブドウの栽培が始まったのが起源と言われています。豊かな山々に囲まれた甲府盆地があり、昼夜の寒暖差が大きい、夏と冬の気温の差が大きい、日照量が多い、年間降雨量が少ないといった内陸性の気候が甲州の栽培に適していたと考えられます。 一方、ワインが造られたのは、明治時代になってから。1870年代に甲府でワイン造りが始まり、1877年には、日本初の民間ワイナリー「大日本山梨葡萄酒会社」から高野正誠と土屋龍憲がブドウ栽培とワイン醸造の勉強のためにフランスに派遣され、彼らの帰国後、山梨県でのワイン造りが本格化していったのです。その歴史は脈々と受け継がれ、今では日本ワインの年間生産量の約26%を占める、最大規模の生産地を誇ります。 2. 山梨県のワインの産地とその特徴 山梨県のワイン造りの大半は、甲府盆地周辺で行われており、大きく4つ地域に分けられます。 甲府盆地東部 甲州市、山梨市、笛吹市を含むエリア。日本ワイン発祥の地で、山梨のワイナリーの大半が集中する、県を代表するワイン産地。傾斜地が多く、山から流れる複数の河川により形成された扇状地が入り組むことで、斜面の向きや土壌環境が様々存在するのが特徴。甲州ブドウの主要産地だが、ヨーロッパ系品種の栽培も進む。 甲府盆地中央部 甲府市を含むエリア。ワイン産地の中では珍しい盆地の底部に位置する。土壌は水分の多く含まれる粘土質なので、ブドウ栽培は水はけのよい場所を選んで行われている。県内他地域に比べ、平均気温が高く、収穫時期が早め。 甲府盆地北西部 北斗市、韮崎市、甲斐市を含むエリア。2000年頃から開拓が進み、新規ワイナリーが増えている注目が集まる場所。県内他地域よりも標高の高いエリアにも畑が広がっているのが特徴。標高が高いエリアほど、気温や降水量が低い一方、日照量に恵まれる傾向にあり、ヨーロッパ系品種のブドウが多く栽培され、評価も高い。 甲府盆地西部 背後に南アルプスを背負う形の広大な扇状地で、甲州の栽培がメイン。 3. 山梨県のおすすめワイナリー10選 ここからは、山梨県のおすすめワイナリーを地域毎に解説していきます。 甲府盆地東部にあるおすすめワイナリー 以下で詳細説明するワイナリー以外にも、98wines、本坊酒造 、マルス山梨ワイナリー、サントネージュワインといった地域を代表するワイナリーが多数存在します。...

    ワインの豆知識
  • 日本ワインコラム | 長野・テール・ド・シエル vol.2

    日本ワインコラム | 長野・テール・ド・シエル vol.2

    日本ワインコラム | 長野 テール・ド・シエル vol.2 / vol.1 はこちら 約3年ぶり、2度目の来訪となった。 奥行きのあるパノラマの景色、優しく吹き抜ける風、ふかふかの土…何度も立ち止まって深呼吸したくなる場所だ。前回訪問時に味わった感動は全く色褪せることなく、むしろより色濃くなって溢れ出す。何度来ても、「気持ちいい…」という言葉が口に出る、心地の良い空間に佇むのが、テール・ド・シエルの畑と醸造所だ。 ▲ やはりこの場所は何度来ても癒される。じわぁっと体がほぐれていくのだ。 ブドウ栽培、ワイン醸造への真摯な姿勢はそのままに(テール・ド・シエルの成り立ちやワイン造りの考え方についてはVol.1へ)。その上で、3年という月日を経て得た新たな気付きについて、栽培と醸造の責任者を務める桒原さんに色々伺った。 ▲ 前回と変わらない桒原さんの出で立ちに嬉しくなる! 畑は広がっても、きめ細やかな管理を徹底する 元々雑木林だったところを2015年に開墾し始め、10年が経過した。畑は4haまで広がったが、来年は更に60-70a広げ、5ha弱となる見込みだ。開墾する際に気を付けたのは、山を削ることなく、元々の地形をそのまま残すこと。その結果、テール・ド・シエルの畑は色んな方向を向いた様々な角度の斜面となっている。美しい景色が広がるが、急な斜面が多いため機械化は難しく、手作業中心とならざるを得ないし、一枚畑に比べると畑の管理に時間を要するので、栽培者にかかる負荷は大きい。 ▲ 畑の土壌は、7-8割程度を占める粘土質に2-3割程度の火山灰が混ざったもの。千曲川左岸の強粘土質の土壌に比べると、粘土の割合は少ない。 お邪魔した際、1回目の芽かき作業が終わり、誘引を行っているところだった。広い畑なので、1回の芽かきで2-3週間要するという。今年はミノムシが大量発生したそう。ブドウの新芽や葉を食害するのでやっかいな存在だ。これまでに500匹捕殺したとのことだが(驚愕!)、ブドウの収量に影響が出ないよう、1度目の芽かきは慎重に行い、2度目で収量調整を行う予定だという。自然相手の畑で、殺虫剤の使用も極限まで減らしているからこそ、細かい畑の観察とこまめな対策が不可欠なのだ。また、畑では除草剤も使用しないので、草刈りも一仕事。一巡したと思ったら、最初の畑の草は伸びているとのこと。骨の折れる作業を地道に繰り返されているのだ。 ▲ キレイに並ぶブドウの樹。根元も含め、草刈りがしっかりと行われているのがよく分かる。 ▲ 誘引作業により、2本のワイヤーの間に枝がきちんと収まっている。 流石にこの広さを一人で管理しきれないので、地元のシルバーさんに助けてもらっているとのこと。「社長が10年前から地域と繋がってきてくれたからこそ、『今度○○△△という作業をする予定で…』と言えば、周りの皆さんが色々と手伝ってくれている。本当に有難い」と、桒原さんの義父であり、テール・ド・シエルの社長でもある池田さんと、サポートしてくれている地域の皆さんへの感謝の気持ちを述べられた。サポートが入るとは言え、「手が回らなくなるのも怖い」とも仰る。真摯に畑に向き合っているからこその、誠実な言葉だ。 ▲ 千曲川ワインアカデミー2期生でもある池田さん。ワイナリー社長業に加え、ワイナリーから車で数分の場所にある「Nukaji Wine House(糠地ワインハウス)」を切り盛りしておられる。「外様」と言われたこともあったらしいが、地域との調和を大事に、時間をかけて関係を作り上げてきたそう。この関係性があるからこそ、地域の皆さんが快くワイナリーをサポートして下さるのだ。 相性の良さが分かってきた...

    日本ワインコラム

    日本ワインコラム | 長野・テール・ド・シエル vol.2

    日本ワインコラム | 長野 テール・ド・シエル vol.2 / vol.1 はこちら 約3年ぶり、2度目の来訪となった。 奥行きのあるパノラマの景色、優しく吹き抜ける風、ふかふかの土…何度も立ち止まって深呼吸したくなる場所だ。前回訪問時に味わった感動は全く色褪せることなく、むしろより色濃くなって溢れ出す。何度来ても、「気持ちいい…」という言葉が口に出る、心地の良い空間に佇むのが、テール・ド・シエルの畑と醸造所だ。 ▲ やはりこの場所は何度来ても癒される。じわぁっと体がほぐれていくのだ。 ブドウ栽培、ワイン醸造への真摯な姿勢はそのままに(テール・ド・シエルの成り立ちやワイン造りの考え方についてはVol.1へ)。その上で、3年という月日を経て得た新たな気付きについて、栽培と醸造の責任者を務める桒原さんに色々伺った。 ▲ 前回と変わらない桒原さんの出で立ちに嬉しくなる! 畑は広がっても、きめ細やかな管理を徹底する 元々雑木林だったところを2015年に開墾し始め、10年が経過した。畑は4haまで広がったが、来年は更に60-70a広げ、5ha弱となる見込みだ。開墾する際に気を付けたのは、山を削ることなく、元々の地形をそのまま残すこと。その結果、テール・ド・シエルの畑は色んな方向を向いた様々な角度の斜面となっている。美しい景色が広がるが、急な斜面が多いため機械化は難しく、手作業中心とならざるを得ないし、一枚畑に比べると畑の管理に時間を要するので、栽培者にかかる負荷は大きい。 ▲ 畑の土壌は、7-8割程度を占める粘土質に2-3割程度の火山灰が混ざったもの。千曲川左岸の強粘土質の土壌に比べると、粘土の割合は少ない。 お邪魔した際、1回目の芽かき作業が終わり、誘引を行っているところだった。広い畑なので、1回の芽かきで2-3週間要するという。今年はミノムシが大量発生したそう。ブドウの新芽や葉を食害するのでやっかいな存在だ。これまでに500匹捕殺したとのことだが(驚愕!)、ブドウの収量に影響が出ないよう、1度目の芽かきは慎重に行い、2度目で収量調整を行う予定だという。自然相手の畑で、殺虫剤の使用も極限まで減らしているからこそ、細かい畑の観察とこまめな対策が不可欠なのだ。また、畑では除草剤も使用しないので、草刈りも一仕事。一巡したと思ったら、最初の畑の草は伸びているとのこと。骨の折れる作業を地道に繰り返されているのだ。 ▲ キレイに並ぶブドウの樹。根元も含め、草刈りがしっかりと行われているのがよく分かる。 ▲ 誘引作業により、2本のワイヤーの間に枝がきちんと収まっている。 流石にこの広さを一人で管理しきれないので、地元のシルバーさんに助けてもらっているとのこと。「社長が10年前から地域と繋がってきてくれたからこそ、『今度○○△△という作業をする予定で…』と言えば、周りの皆さんが色々と手伝ってくれている。本当に有難い」と、桒原さんの義父であり、テール・ド・シエルの社長でもある池田さんと、サポートしてくれている地域の皆さんへの感謝の気持ちを述べられた。サポートが入るとは言え、「手が回らなくなるのも怖い」とも仰る。真摯に畑に向き合っているからこその、誠実な言葉だ。 ▲ 千曲川ワインアカデミー2期生でもある池田さん。ワイナリー社長業に加え、ワイナリーから車で数分の場所にある「Nukaji Wine House(糠地ワインハウス)」を切り盛りしておられる。「外様」と言われたこともあったらしいが、地域との調和を大事に、時間をかけて関係を作り上げてきたそう。この関係性があるからこそ、地域の皆さんが快くワイナリーをサポートして下さるのだ。 相性の良さが分かってきた...

    日本ワインコラム
  • ラリュー ブルゴーニュ・アリゴテ ヴィエイユ・ヴィーニュ 2020

    ラリュー ブルゴーニュ・アリゴテ ヴィエイユ・ヴィーニュ 2020

    Go to slide 1 Go to slide 2 Go to slide 3 Go to slide 4 小山田 わいじょりーな 吉川 本名 いとう 山本 人見 時田 菅原 吉永 CASE 01 秋晴れのお天気に誘われて・・・ Cave...

    Staff Blog ~僕の、私の、ワインのある暮らし

    ラリュー ブルゴーニュ・アリゴテ ヴィエイユ・ヴィーニュ 2020

    Go to slide 1 Go to slide 2 Go to slide 3 Go to slide 4 小山田 わいじょりーな 吉川 本名 いとう 山本 人見 時田 菅原 吉永 CASE 01 秋晴れのお天気に誘われて・・・ Cave...

    Staff Blog ~僕の、私の、ワインのある暮らし
  • ドメーヌ デ ロッシュ ヌーヴ - ボルドーからロワール、そしてビオディナミへ
    優しさとフィネス感じる、エモーショナルなワイン

    ドメーヌ デ ロッシュ ヌーヴ - ボルドーからロワール、そしてビオディナミへ

    ボルドーからロワール、そしてビオディナミへ。元々、ボルドーのヴィニュロン家系に生まれ育ったティエリー・ジェルマン氏がビオロジックを志して移り住んだのが、ロワールという歴史ある地。風景、土壌、光、そしてロワール川に惹かれ、「ドメーヌ・デ・ロッシュ・ヌーヴ」を引き継ぐ提案があったのも幸いしソミュールの地でヴィニュロンになることを決意した。クロ・ルジャールのシャルリー・フコーや、著名なビオディナミコンサルタントのフランソワ・ブーシェ、そしてルーションのドメーヌ・ゴビーのジェラール・ゴビーに出会ったのがきっかけで、ビオディナミを実践していくこととなった。 ボルドーからロワール、そしてビオディナミへ 2022.11.10 --- writer Honna web サイト https://rochesneuves.com/ 目次 「ぶどう樹を対等な存在として敬意を払い理解する」という哲学 醸造の過程もぶどうに対して愛があふれる 丁寧な仕事ぶりとロワールのエモーションを感じるワイン 現地の評価の高さから、日本でもいずれ人気になることは間違いない 造り手のホンネに迫る?|質問状 元々、ボルドーのヴィニュロン家系に生まれ育ったティエリー・ジェルマン氏がビオロジックを志して移り住んだのが、ロワールという歴史ある地。風景、土壌、光、そしてロワール川に惹かれ、「ドメーヌ・デ・ロッシュ・ヌーヴ」を引き継ぐ提案があったのも幸いしソミュールの地でヴィニュロンになることを決意した。 クロ・ルジャールのシャルリー・フコーや、著名なビオディナミコンサルタントのフランソワ・ブーシェ、そしてルーションのドメーヌ・ゴビーのジェラール・ゴビーに出会ったのがきっかけで、ビオディナミを実践していくこととなった。 1. 「ぶどう樹を対等な存在として敬意を払い理解する」という哲学 ぶどうの樹に愛を注げば注ぐほど、ぶどう樹はその愛に応えてくれると語るティエリー氏。 発芽前には、樹液の流れを妨げないように、樹の生え方などに応じて樹の語りかけを聞きながら選定。発芽の時期はぶどう樹が垂直に育つよう、新梢が重ならないよう、自由に呼吸できるよう、自然な流れで育てる。そして、夏季はぶどうの蔓を伸ばし、ぶどう自身の生育サイクルを妨げず、実が育つよう導く。なにより、ポジティヴな気持ちで仕事をすること。 彼のぶどうに対する考え方はまるで大切な我が子を育てているかのよう。畑仕事は流麗であり、それがワインの味わいにも反映されている。自然の力を秘めた、美しいワインができあがる。 2. 醸造の過程もぶどうに対して愛があふれる 一番驚き、なるほどと思ったのが「育ったテロワールに合わせて、醸造・熟成する容器を選択していること。」 粘土質豊かな土壌はスペースが必要であり、力強さがある土壌だから広さが必要で、円形の幅の広い樽で熟成させる。一方で、石灰質豊かな土壌は垂直的だから、楕円形の縦型の樽を使用する。 土壌=容器と考えている生産者は世界中を見回してもそういないだろう。 この話を聞くだけで、彼の土壌違いのワインを試したくなるのは私だけではないはず。 3.丁寧な仕事ぶりとロワールのエモーションを感じるワイン 洗練されたブルゴーニュのようなピノ・ノワールと、ピュアでエレガントなドイツのリースリングと表現されるように、ロッシュ・ヌーヴのワインにはフィネスと洗練された奥行きのある味わいが感じられる。...

    造り手のホンネに迫る。
    優しさとフィネス感じる、エモーショナルなワイン

    ドメーヌ デ ロッシュ ヌーヴ - ボルドーからロワール、そしてビオディナミへ

    ボルドーからロワール、そしてビオディナミへ。元々、ボルドーのヴィニュロン家系に生まれ育ったティエリー・ジェルマン氏がビオロジックを志して移り住んだのが、ロワールという歴史ある地。風景、土壌、光、そしてロワール川に惹かれ、「ドメーヌ・デ・ロッシュ・ヌーヴ」を引き継ぐ提案があったのも幸いしソミュールの地でヴィニュロンになることを決意した。クロ・ルジャールのシャルリー・フコーや、著名なビオディナミコンサルタントのフランソワ・ブーシェ、そしてルーションのドメーヌ・ゴビーのジェラール・ゴビーに出会ったのがきっかけで、ビオディナミを実践していくこととなった。 ボルドーからロワール、そしてビオディナミへ 2022.11.10 --- writer Honna web サイト https://rochesneuves.com/ 目次 「ぶどう樹を対等な存在として敬意を払い理解する」という哲学 醸造の過程もぶどうに対して愛があふれる 丁寧な仕事ぶりとロワールのエモーションを感じるワイン 現地の評価の高さから、日本でもいずれ人気になることは間違いない 造り手のホンネに迫る?|質問状 元々、ボルドーのヴィニュロン家系に生まれ育ったティエリー・ジェルマン氏がビオロジックを志して移り住んだのが、ロワールという歴史ある地。風景、土壌、光、そしてロワール川に惹かれ、「ドメーヌ・デ・ロッシュ・ヌーヴ」を引き継ぐ提案があったのも幸いしソミュールの地でヴィニュロンになることを決意した。 クロ・ルジャールのシャルリー・フコーや、著名なビオディナミコンサルタントのフランソワ・ブーシェ、そしてルーションのドメーヌ・ゴビーのジェラール・ゴビーに出会ったのがきっかけで、ビオディナミを実践していくこととなった。 1. 「ぶどう樹を対等な存在として敬意を払い理解する」という哲学 ぶどうの樹に愛を注げば注ぐほど、ぶどう樹はその愛に応えてくれると語るティエリー氏。 発芽前には、樹液の流れを妨げないように、樹の生え方などに応じて樹の語りかけを聞きながら選定。発芽の時期はぶどう樹が垂直に育つよう、新梢が重ならないよう、自由に呼吸できるよう、自然な流れで育てる。そして、夏季はぶどうの蔓を伸ばし、ぶどう自身の生育サイクルを妨げず、実が育つよう導く。なにより、ポジティヴな気持ちで仕事をすること。 彼のぶどうに対する考え方はまるで大切な我が子を育てているかのよう。畑仕事は流麗であり、それがワインの味わいにも反映されている。自然の力を秘めた、美しいワインができあがる。 2. 醸造の過程もぶどうに対して愛があふれる 一番驚き、なるほどと思ったのが「育ったテロワールに合わせて、醸造・熟成する容器を選択していること。」 粘土質豊かな土壌はスペースが必要であり、力強さがある土壌だから広さが必要で、円形の幅の広い樽で熟成させる。一方で、石灰質豊かな土壌は垂直的だから、楕円形の縦型の樽を使用する。 土壌=容器と考えている生産者は世界中を見回してもそういないだろう。 この話を聞くだけで、彼の土壌違いのワインを試したくなるのは私だけではないはず。 3.丁寧な仕事ぶりとロワールのエモーションを感じるワイン 洗練されたブルゴーニュのようなピノ・ノワールと、ピュアでエレガントなドイツのリースリングと表現されるように、ロッシュ・ヌーヴのワインにはフィネスと洗練された奥行きのある味わいが感じられる。...

    造り手のホンネに迫る。