●「ジェラール・ベルトラン ヘリテージピクプール・ド・ピネ 2019」

葡萄品種:ピクプール
マンダリンオレンジやグレープフルーツなどの柑橘系の香りと刈り草やハーブなどの香りに加えて石灰や火打ち石のミネラル香が特徴です。 柑橘フルーツを思わせる爽やかさと、温暖な地域ならではの豊かさをもつ果実味を持ち、輪郭のあるシャープな酸味が特徴です。
●「フリッツ・サロモン グリューナー・フェルトリーナー ヴァッハライン 2018」
葡萄品種:グリューナー・フェルトリーナー
品種由来のホワイトペッパーの香りが特徴です。 ソーヴィニヨン・ブランのようなハーブやレモン、ライムの香りに、メロンやトロピカルフルーツを思わせるフレッシュな果実味を感じる辛口ワインに仕上がります。 キレのある酸味と強いミネラル感のある爽やかな早飲みタイプが主流です。
●「ラポストール ラポストール ソーヴィニヨン・ブラン 2018」
葡萄品種:ソーヴィニヨン・ブラン
柑橘系やハーブを思わせる軽やかな香りと伸びやかな酸、心地よい飲み口のワインが造られます。しっかりとしたミネラル感を兼ね備えます。イキイキとフレッシュで爽やかな印象の品種です。
●「シャトー・サン・ミッシェル コロンビア・ヴァレー リースリング 2019」
葡萄品種:リースリング
共通してリンゴを思わせる香りがあり、花の香りやスパイス香も土壌によっては感じられます。 育った環境によって多種多様な特徴を見せてくれる品種ではありますが、シャープな酸味と引き締まった果実味は全体を通して味わうことができます。
●「アデガマイン ピンタ・ネグラ・ブランコ 2019」
葡萄品種:アリント
非常にはっきりとした酸味が特徴的で、リンゴやレモンの風味を主体としたエレガントでミネラル豊かな味わいを持つスタイルのワインができることが多いことで知られています。 若くからも楽しめるが、熟成して複雑味を帯びたスタイルも評価されています。
●「チェレット アルネイス・ブランジェ 2019」
葡萄品種:アルネイス
熟しやすい傾向があるため、栽培しにくいとされている品種です。酸が少ないながらも上品でクリーンな飲み口です。樽を使わないものはフルーティでアロマティックな香り(ほのかな洋梨、アプリコット、桃、アーモンド)を感じます。
参考価格 13,260円(税込14,586円)のところ
10,000円(税込11,000円)で発売致します!
セット内容
ジェラール・ベルトラン
ヘリテージピクプール・ド・ピネ 2019*
参考価格:2,563円(税込)
南仏自然派のパイオニア
産地:フランス / ラングドック・ルーション
AOC:ピクプール・ド・ピネ
品種:ピクプール・ブラン
ブドウの質を保つために深夜から早朝の気温が低い間に収穫。ワイナリーで空気圧により優しくプレス。16-18度の低温で醗酵を行いアロマを引き出します。ステンレスタンクで熟成、春に瓶詰め。
白い果物、柑橘、はちみつや白い花のような華やかで複雑さのあるアロマ。いきいきとしてクリスピーな酸が特徴。
ジェラール・ベルトラン
父からの畑を受け継ぐブドウ栽培家でありながら、元ラグビー仏代表という異例の経歴を持つジェラール ベルトランが設立。
ラングドック、ルーションエリアへの明確なビジョンを持ち、30年に渡りパイオニアかつベンチマークとして活躍しています。ブランド、卓越性、そしてイノベーションの価値を具現化し、現在では14のドメーヌを所有しています。多岐に渡るブランド展開を行い、世界160ヵ国に輸出して名声を得ています。
ラングドック、ルーションに所有する6つのドメーヌの600haをビオディナミに転換しており、残り8ドメーヌも今後、変換を予定しています。
フリッツ・サロモン
グリューナー・フェルトリーナー ヴァッハライン 2018*
参考価格:2,849円(税込)
グリューナフェルトリナーらしい爽やかな果実味としまりのある酸
産地:オーストリア / ニーダーエステライヒ
DAC:ヴァーグラム
品種:グリューナー・フェルトリーナー
ゆっくりと丁寧に圧搾。発酵後ステンレスタンクで澱と共に6ヶ月以上熟成。
ヴァッハラインは、ワイナリーのあるヴァーグラムの中世の名称。柑橘系果実とリンゴを思わせるニュアンス。典型的でクラシックなフェルトリーナーの果実味とフレッシュ感を持ち、太陽の恵み楽しめるワインです。
フリッツ・サロモン
サロモン家は、オーストリアで非常に有名な一族。13世紀に建てられた教会を1863年から所有し、ワイナリーとして使用しています。ブドウ畑は約20haを所有。
フリッツ・サロモンは、30代半ばの若手生産者で、所有地内の他の農園と同様に、ブドウ畑も2010年よりdemeter(デメテール)の認証を受けています。同じビオディナミ農法を実践するニコライホーフのサース夫人も、真摯に取り組む若い生産者として高く評価をしています。
ラポストール
ラポストール ソーヴィニヨン・ブラン 2018*
参考価格:2,365円(税込)
熟した桃、シトラスの香り。心地よい酸が抜けていく味わい。
産地:チリ / セントラルヴァレー
DO:ラペルヴァレー
品種:ソーヴィニヨン・ブラン85%、ソーヴィニヨン・グリ15%
淡い黄色、凝縮感のある印象で白桃や黄桃、シトラスの香り。フレッシュながら丸みがあり、のびやかな酸を兼ね備えます。
エビのマリネ、野菜を添えた白身魚、シーフード全般と共に。
ラポストール
1994年、グラン・マルニエ創業者のひ孫であるアレクサンドラ・マルニエ・ラポストールと夫のシリル・ド・ブルネが設立。フランスでの成功体験とフランスでのワイン造りの経験を活かし、チリのテロワールの表現を目指します。
コルチャグア、カチャポールとカサブランカに370haの自社畑を所有。チリでも有数の赤ワイン産地コルチャグアヴァレーのサンタ・クルス近くに施設を持ち3,500個の樽を所有しています。
シャトー・サン・ミッシェル
コロンビア・ヴァレー リースリング 2019*
参考価格:1,749円(税込)
ほのかな甘みを感じ、料理との相性も抜群
産地:アメリカ / ワシントン
AVA:コロンビア・ヴァレー
品種:リースリング
コロンビアヴァレーの特長を表現しながら、デイリーに楽しめる気軽さと、幅広い料理との相性も良いスタンダードシリーズ。ブドウ成育期の日照時間はカリフォルニアよりも約2時間長く、ブドウの成熟を助けます。
爽やかな、オフドライタイプのリースリング。ワインそのものでも楽しみやすく、料理との相性も幅広い、「いつものリースリング」。
シャトー・サン・ミッシェル
20世紀前半からワイン造りを続け、1967年よりワシントンにおける近代的ワイン産業のリーダーとして名を馳せるシャトー・サン・ミッシェル。
管理する畑(総面積約1,420ha)では、サステイナブル(持続可能)な手法によるブドウ栽培を実践しています。ワシントン州の豊かな自然との共存を図りながら、健全なブドウから品質の高いワインを生み出しています。
アデガマイン
ピンタ・ネグラ・ブランコ 2019*
参考価格:1,342円(税込)
巨匠と若手のコラボレーション
産地:ポルトガル / リスボン
IGP:リスボン
品種:アリント62%、フェルナンピレス38%
ポルトガルを代表する醸造家アンセルモ・メンデスと若手のディオゴ・ロペスが醸造。除梗後軽くプレスし、低温管理しステンレスタンクで発酵、そのまま4ヶ月熟成。
フレッシュな柑橘系やトロピカルな風といきいきとした酸味が心地良い味わい。魚介類を多く食べるポルトガルでは食事に合わせて気軽に楽しむスタイルのワインです。シーフード全般にお勧めです。
アデガマイン
2011年、ポルトガルの名産物として有名なバカリャウ(鱈の干物)で成功を収めているアルヴェス家が首都リスボンの北から40km、海からわずか7kmのエリアにワイナリーを新設。
「AdegaMae(アデガマイン)」とは、ポルトガル語で「母なるワイナリー」の意で、人の成長とブドウの成長を重ね合わせ、誕生・愛情・育成に敬意を払って名付けられました。「Mr.ヴィーニョ・ヴェルデ」として知られるポルトガルを代表する醸造家アンセルモ・メンデスと将来が期待される若手醸造家ディオゴ・ロペスの2人の醸造家によって伝統とモダンを融合したワイン造りが行われています。
そしてワイナリー新設からわずか5年でポルトガルのワイン誌「Revista de Vinhos」誌で「カンパニー・オブ・ザ・イヤー」に選出されるなど多くの評価を得ています。
チェレット
アルネイス・ブランジェ 2019*
参考価格:3,718円(税込)
イタリアで最も売れている白ワイン銘柄の一つ
産地:イタリア / ピエモンテ
DOC:ランゲアルネイス
品種:アルネイス
ビオロジック農法で造られる自社畑のブドウを使用し、ステンレスタンクで発酵、熟成。発酵時に発生するCO2を少し残してすっきりした口当たりを表現。
イタリアの白ワインの歴史を変えたといわれるワイン。白い花のような香り、土壌由来の塩っぽいニュアンスが感じられる、すがすがしい清涼感のあるワイン。
チェレット
チェレットの起源は、リッカルド・チェレットが1930年代後半にピエモンテ州アルバに創設したワイナリーに遡ります。彼の息子であり、70歳を超えた現在も会社の経営に携わるブルーノ・チェレットとマルチェロ・チェレットの兄弟が1960年代にワイナリーを引継ぎました。
「最上の畑で最上の酒をつくる」というポリシーを実現するために、バローロやバルバレスコの畑を次々と購入し、醸造所も建設してきました。現在では、3世代目が祖父の時代から続くワイナリーを継承し、イタリア最高の赤ワインであるバローロ、それと並び賞されるバルバレスコの最高の造り手のひとつとして、確固たる地位を確立しています。