トップ > ワインセット > 販売中 > \飲んで応援!/vol.6 ビオディナミ入門!フランス5本セット

※画像はイメージのため実際の商品とは異なる場合があります。
\飲んで応援!/vol.6 ビオディナミ入門!フランス5本セット
- 商品番号
- 2517190034428
- 英語表記
- 5 bottles of wine assortment
- 容量
- 750ml×5
価格 : 16,000円(税込17,600円) |
ポイント : 176 |
|
|
通常価格とは当店で取り扱いがあり通常販売している価格です。
参考価格とは輸入元が設定している価格です。
\飲んで応援!/vol.6
ビオディナミ入門!フランス5本セット
ニコラ・ジョリー
サヴニエール レ・ヴュー・クロ 2018
言わずと知れたビオディナミの伝道師。娘ヴィルジニーさんとともに異次元のワインでビオディナミを体現しています。
透明感のある液体からはウマミと甘酸っぱいリンゴ、ほのかな塩味も感じられ、余韻も素晴らしい。
かつてはガチガチでなかなか開かない印象でしたが、近年は比較的開けたてから楽しめるように。
といってもその息の長さは流石。何日もかけて、そして常温でのサーヴがおすすめです。
ルフレーヴ
マコン・ヴェルゼ 2018
ブルゴーニュ におけるビオディナミの大御所と言ったらルフレーヴ。
強靭な酸とミネラルをもつ彼らのワインにおいて寝かせなくても楽しめる”まずはこれ”なのがマコン・ヴェルゼ。
温暖な2018も手伝ってマコンらしい丸く明るい果実味が充実。
後半にかけて押し寄せるイキイキとした酸としなやかな質感はまさにルフレーヴです。
ミッシェル・ラファルジュ
ブルゴーニュ・パストゥグラン レクセプション 2016
ヴォルネイの名を世に広めた造り手、ミッシェル・ラファルジュもテロワールをより追求すべく2000年よりビオディナミ。
このパストゥグランは世の中でもっともポテンシャルのある意思のあるパストゥグランです。
1928年植樹のブドウだというのだから驚き。そして価格も驚き。
ピュアなフルーツと存在感のある酸のエレガントで凛とした液体。
時間が経つにつれスパイスや土を思わせる複雑味も現れてくる、じわじわと美味しいワインです。
(1月15日、当主ミッシェル・ラファルジュ氏が91歳で亡くなられました。ご冥福をお祈り申し上げます。)
ドメーヌ・ヴァインバック
ピノ・グリ クロ・デ・カプサン 2018
アルザスもロワールに負けないくらいにビオディナミが根付く地。ヴァインバックも2005年から完全なビオディナミです。
ドメーヌを取り囲む特別な畑、クロ・デ・カプサンから厚みある果実味をミネラルがしっかり下支え。
まだ若さがありますが、様々なフルーツは膨らみがあり、ピノグリらしいスパイシーさも。
クリーミーな質感でほんのり甘みがあと引く、アルザスのピノグリってこれだよね、な逸品です。
豚肉などメインディッシュや中華とももちろん楽しめる幅広い守備範囲も魅力。
シャトー・カルティエ 2017
偉大な名声もあってか慣習を重んじる印象の強いボルドーですが、実はビオディナミを取り入れる生産者が増えてきています。
ペトリュスを所有するムエックス・ファミリーのシャトー・フォンロックもそのひとつ。
今回ご紹介するのはそのセカンドラベルにあたるカルティエ。
リコリスなどのスパイスや土っぽさなど複雑味もありますが、どちらかというと飲み心地のよさが売り。
程よい熟度とタンニンをもつ、若くから楽しめて家飲みにはちょうどいいボルドーです。
参考価格 22,280円(税抜)のところ
16,000円(税抜)でのご案内です。
ご注文お待ちしております!
セット内容
ニコラ・ジョリー
サヴニエール レ・ヴュー・クロ 2018
参考価格 : 6,300円(税抜)
ビオディナミの伝道師と言われるニコラ・ジョリー氏のドメーヌ
品種:シュナン・ブラン
AOC:サヴニエール
クレ・ド・セランに比べやや傾斜が緩やかな東向きの区画。
表土が深く主に片岩土壌ですが、石英や砂が混じっていることもあります。クレ・ド・セランにある樹齢80年以上の古木から選別したマサル・セレクション。
エレガントな酸が心地よく、アーモンドやナッツ、フレッシュフルーツのニュアンスがあります。
ニコラ・ジョリー
クレ・ド・セランはシトー派修道僧により12世紀に植えられた由緒ある畑で、以来800年以上もの間ブドウ栽培が行われています。
1962年からジョリー家が所有し、1976年に現当主であるニコラ・ジョリーが運営に参加。ジョリーは「美味しいワインである前に、その土地固有の繊細さを表現した本物のワインでなくてはならない」と、1980年から部分的にビオディナミを導入し、1984年からすべての畑でビオディナミを行っています。
2001年、同氏はビオディナミの団体「Return to Terroir」を創立、12カ国、約150生産者がこの団体に所属しています。
また、彼はこの団体を通し、世界中で講演し、原点へ回帰を提唱しています。現在は娘のヴィルジニーもワイナリーに参加しています。
ルフレーヴ
マコン・ヴェルゼ 2018
参考価格 : 4,500円(税抜)
ルフレーヴのお手頃大人気キュヴェ
品種:シャルドネ
AOC:マコネ
ルフレーヴの素晴らしさは、本来熟成によって初めて発揮されますが、マコンは柔らかい果実味があり、比較的若いうちから楽しめます。
クリーンで上品な果実味と、それを締める酸味が絶妙なバランスで、マコンならではの華やかさがあります。
高貴な白い花やかすかな蜜の香り、グレープフルーツのような清々しさを持つ、清らかな味わいです。
ルフレーヴ
ドメーヌ・ルフレーヴは、ワインを造っている歴史だけを辿れば500年の歴史を持ち、設立からはおよそ200年の歴史を持っているピュリニー・モンラッシェの名門ドメーヌ。100年前から、既に優良生産者として認められており、イギリスで最も権威のあるワイン評価雑誌『デキャンター』誌(2006年7月号)にて、「白ワインの世界10大生産者」の栄えある第1位に輝くなど、今なお頂点に君臨しているドメーヌとして世界中のワインラヴァ―の垂涎の的となっています。
ドメーヌは20世紀初頭、先見の明を持ったジョゼフ・ルフレーヴ氏は、一族の畑を相続して自家元詰めを開始しドメーヌを設立。名声を不動のものとしたのは息子のヴァンサン・ルフレーヴ氏とその兄ジョー氏。ジョー氏の死後は、彼の息子であるオリヴィエ氏が代わりを務めます。現在は、オリヴィエ氏とアンヌ・クロード女史の甥にあたるブリス・ド・ラ・モランディエール氏が、先代が築き上げてきた偉大な功績の跡を継ぎ、ドメーヌの発展を牽引しています。
所有するのはモンラッシェ、シュヴァリエ・モンラッシェ、バタール・モンラッシェとビアンヴニュ・バタール・モンラッシェの4つの特級畑、そして一級畑、ヴィラージュを含めた合計25ha弱程の畑。その内のおよそ70%が特級畑、一級畑で占めています。
全ての畑でビオディナミを実践。ルフレーヴが有機農法でブドウ栽培を始めた頃は、ブドウの生産量を抑えるという方法が全く良しとされない時代の中、前当主のアンヌ・クロード・ルフレーヴ女史が1990年にビオディナミ農法を採用。1997年には全ての畑で実践し、ブルゴーニュの地においてビオディナミの先駆的存在となりました。
ルフレーヴのセラーは近年刷新され、出来る限り空調を用いず自然の力のみを利用するよう、壁には断熱材が使用されています。醸造においては、ブルゴーニュの伝統に則った方法を実践。1ヵ月から2ヵ月間、自然酵母のみを用いて228lの樽内で発酵後、澱と共に長期間の樽熟成。樽の風味が果実味を覆い尽くさないよう、新樽比率は全体に低く、ブルゴーニュが10%、村名が15%、一級畑が20%、特級畑が25%。その後、更にステンレスタンクで6ヵ月間寝かされた後で瓶詰め、リリースされます。
ミッシェル・ラファルジュ
ブルゴーニュ・パストゥグラン レクセプション 2016
参考価格 : 2,800円(税抜)
ガメイのブドウで造ったワインとは思えないほど繊細でチャーミングな味わい
品種:ピノ・ノワール、ガメイ
AOC:ブルゴーニュ・パストゥグラン
1928年にドメーヌが最初に植えた樹から造られるパストゥグラン。
ピノ・ノワールとガメイが混植されています。
通常のパストゥグランを一回り大きくさせた、充実した果実味とバランスのよい酸味。キメ細かなタンニンがボディを引き締め、奥行きが深いです。
ミッシェル・ラファルジュ
19世紀初頭からヴォルネイに続く「ジヨット家」のドメーヌですが、娘のマリーがマコネ出身の「アンリ・ラファルジュ」と結婚したことで「ドメーヌ・ラファルジュ」となりました。現当主のミシェルが父の後を継いだのは1949年。1978年には息子のフレデリックが加わり、現在は高齢のミシェルに代わってフレデリックがブドウ栽培、ワイン醸造の一切を取り仕切っています。しかしながら80歳を超えてもミシェルは依然として意気軒高で、ドメーヌの顔として奮闘しています。
ブルゴーニュで元詰めに切り替えた造り手としては最も早く、1997年から一部の畑で実験的にビオディナミを始め、その後2000年にはビオディナミに完全転換しました。
ドメーヌの規模は総計12ha。お膝元のヴォルネイに1級畑のクロ・デュ・シャトー・デ・デュック、クロ・デ・シェーヌ、カイユレ、ミタンを所有。0.57haのクロ・デュ・シャトー・デ・デュックはこのドメーヌのモノポールですが、フラッグシップはクロ・デ・シェーヌです。
ヴォルネイというと若いうちから軽やかで飲みやすいイメージですが、ラファルジュのワインは骨組みがしっかりしており、若いうちは内気な傾向にあります。しかしながら数年の熟成によってヴォルネイらしいフローラルな香りを発散し、ビロードのような舌触りで飲み手を楽しませてくれます。
ドメーヌ・ヴァインバック
ピノ・グリ クロ・デ・カプサン 2018
参考価格 : 4,790円(税抜)
クロ・デ・カプサンの区画から造られる、スパイシーで豊かなコクのあるワイン
品種:ピノ・グリ
AOC:アルザス
ドメーヌを取り囲むクロ・デ・カプサンの花崗岩を母土に砂が表面を覆う地質に栽培されるブドウを用いて造られます。
ナシやリンゴの繊細な香りに、バターやスモークのニュアンス。ふくよかな果実味と酸のバランスがよく、スパイシーで豊かなコクのあるワインです。
ドメーヌ・ヴァインバック
1612年にカプチン派修道僧により設立された歴史あるドメーヌで、1898年にファレール家の所有となりました。
2代目にあたるテオ ファレールが亡くなった後、コレット夫人とその娘のカトリーヌとローランスが引き継ぎました。
現在は長女のカトリーヌと息子のエディーとテオの3人でドメーヌを運営しています。1998年から一部ビオディナミを導入し、2005年から全面実施しています。
シャトー・カルティエ 2017
参考価格 : 3,890円(税抜)
シャトー・フォンロックのセカンドラベル
品種:メルロ、カベルネ フラン
AOC:サン・テミリオン グラン・クリュ
ペトリュスで名高いムエックス家が最初にワイン造りを始めたシャトー・フォンロックのセカンドラベルです。
サンテミリオンの北北西の丘陵に畑は広がり、鉄分を含んだ粘土、石灰質土壌。平均樹齢35年。2002年からビオディナミに取り組み、05年に「ビオディヴァン」の認証を受けています。
濃く深いルビー色をしており、ベリー系果実の豊かな香りと味わいが特長です。
シャトー・フォンロック
ペトリュスで名高いムエックス家が最初にワイン造りを始めたのがシャトー・フォンロック。
現当主アラン ムエックスの曽祖父が1931年に創業しました。アランは200年から栽培・醸造を指揮するようになり、地質調査を開始しました。
そして2002年からビオロジック農法と一部でビオディナミ農法を開始しました。